デカい大砲は鉄道で! 日本軍も作った「列車砲」の使いみち 東京から牛久大仏狙える!?

自動車や馬で牽引・運搬する大砲よりもはるかに巨大かつ大威力な列車砲。よく知られるのは陸続きのドイツやフランス、ロシアのものですが、我が国にもありました。日本のものはどこで造ったのか、そして実戦投入はあったのか見てみます。

20世紀初頭の戦略兵器 列車砲

 現代戦には必須ともいえる野砲。射程や威力を高めるため大口径化すれば、自動車や馬などの牽引・運搬や、クローラー(キャタピラ)あるいはタイヤで自走化することにも限界が生じてきます。

 そこで、第2次大戦まで採られた手段が鉄道移送です。大砲を台車に載せて砲台とし、移動する場合は機関車で牽引すれば、牽引砲や自走砲より大きく重かったとしても機動性があります。こうした発想で生まれた「列車砲」は19世紀半ばのアメリカ南北戦争で生まれ、20世紀前半に多用されました。

Large 20220615 01
1945(昭和20)年9月に、アメリカ戦争省(現国防総省)が作成した日本軍資料に掲載されていた九〇式二十四糎列車加農。フランスで台車に搭載した状況(画像:国立国会図書館デジタルコレクション)。

 列車砲のなかでは、ドイツが開発し第1次世界大戦で使用した21cm列車砲、通称「パリ砲」や、第2次世界大戦に用いた80cm列車砲、通称「グスタフ」などがよく知られています。また、ドイツと激しく戦ったフランスやイギリス、旧ソ連も列車砲を使用していました。

 これらヨーロッパの列車砲は、国境を接した敵国の都市や軍事拠点を標的にした超長射程砲でした。前線のはるか後方から目標を狙い撃ちできるため、旧日本陸軍もヨーロッパにならって、第1次世界大戦後に列車砲を導入しています。

 その列車砲の名は「九〇式二十四糎(24cm)列車加農」。加農は「カノン」の意味です。この兵器が生まれるまでの経緯を紐解きます。

日本の列車砲はなぜ生まれた?

 江戸時代後期の18世紀末からロシア、イギリス、アメリカの船がしばしば日本に来航し始め、国防のために砲台の必要性が検討され始めました。それを具体化したのがペリー来航をきっかけに幕府や諸藩が建設した品川台場(砲台)でした。

 明治維新後、1890年代半ばの日清戦争前には沿岸要塞の建設が始まります。日清ならびに日露戦争でも、大陸の陸戦と日本周辺海域での海戦で決着がついたため、沿岸要塞の出番はなかったものの、当時の設置された最大の砲は28cm榴弾砲でした。これは、要塞砲としてだけでなく、日露戦争の旅順要塞と第1次世界大戦の青島要塞を攻略する際、現地へ運ばれ使用されています。

Large 20220615 02
第1次世界大戦でドイツが使用した21cm列車砲、通称「パリ砲」の射撃の様子(画像:帝国戦争博物館/IWM)。

 明治時代の後半になるまで、大型の大砲を造る技術が日本では確立しておらず、これら巨砲は、主にドイツのクルップ社やフランスのシュナイダー社などから購入していました。28cm榴弾砲は国産でしたが、イタリアがドイツ・クルップ社の28cm榴弾砲を元に造ったもののコピーでした。

 そして第1次世界大戦中、日本陸軍は列車砲の製造に着手します。満洲(現在の中国東北部)防衛のために開発を始め、1926(大正15)年に最大射程20kmの列車砲「試製四十一糎(41cm)榴弾砲」を完成させました。これは当時、世界各国の海軍が戦艦に搭載していた主砲に匹敵する巨砲で、各種テストが行われたものの、結局は試作品の域を超えることはありませんでした。

 一方、日本陸軍は列車砲開発にあたって、明治期から大砲を輸入していたフランスのシュナイダー社から売り込みのあった大砲の砲身を1門購入しています。砲身を据える砲架と台車、電源車は国産でした。こうして、国産の列車にフランス製の大砲を載せ、1931(昭和6)年に採用されたのが、前出の「九〇式二十四糎列車加農」でした。

【大きさ段違い!】世界最大級の自走砲 ドイツの80cm列車砲「グスタフ」の異様さ

最新記事

コメント