線路も走れる旧日本軍の秘密兵器! どう見ても戦車な九五式装甲軌道車なぜ作られた?
地面はもちろん線路も走れる、見た目はほぼ戦車の「九五式装甲軌道車」は、なぜ作られたのでしょうか。鉄道の重要性が現代よりはるかに高かった昭和初期の、“撮影禁止の秘密兵器”だったそうですが、当時の写真もあります。
鉄道をめぐる攻防の切り札
戦場を走り回る車両といえば戦車や装甲車、トラックやジープが中心ですが、レールの上を走る鉄道車両も多く戦場で使われています。鉄道は大量の人や物資を一挙に運べ、軍用としても価値が高いため、敵にねらわれやすく戦闘の焦点にもなり、線路をめぐる戦いは多くの戦争映画にも描かれています。
味方の線路を守るため、戦闘用に装甲列車、装甲軌道車というものが存在します。貨車やモーターカー(かんたんにいえば小型の鉄道車両)を改造し防弾装甲を貼り付けて、なかに兵士が乗るだけの簡易な車両から、本格的な装甲を施し、機銃や大砲、対空機関砲まで装備した重武装の装甲列車も存在し、第2次大戦でも多く使われました。旧ソ連は戦後になっても、線路もそれ以外も走れる装甲車(いわば「装甲軌陸車」)を使っていました。日本国内では見ることはありませんが、ロシアなどの鉄道網が広がる大陸国では、現代でも装甲列車は使われているようです。
中国大陸で活動した旧日本軍も、さまざまな軍用鉄道車両を使いました。当時、中国大陸では道路よりも鉄道が、主要な補給・連絡線だったのです。日清戦争後の1896(明治29)年11月には、早くも軍用鉄道を運用する専門の鉄道大隊が創設されています。
線路を警備する装甲軌道車もさまざまに作られましたが、鉄道車両なので線路しか走れないのが泣き所でした。敵が線路から離れていってしまうと追いかけることができませんし、線路が破壊されてしまうとそれ以上進めません。装甲列車に騎兵を載せたり、先頭や最後尾の貨車に軽戦車を積載し、貨車から降ろして戦闘を行ったりした例もありますが、いきおい長大編成になってしまい使いづらいものでした。
旧日本軍はその問題を解決するため、ユニークな戦車を開発しました。「九五式装甲軌道車」です。外見は覆帯(いわゆるキャタピラー)を履きどう見ても戦車ですが、車体には引き込み式の4つの鉄輪があって、それで線路上を走ることができるというものです。
コメント