大砲の究極形 戦場の女神「アンツィオアニー」と「アトミックアニー」 米独の危険すぎる破壊神
名は体を表すといいますが、兵器のなかにはその名から想像もつかないものもよく見られます。「アンツィオアニー」「アトミックアニー」はそれぞれWW2期ドイツと戦後アメリカが運用した大砲の愛称です。歴史に残る2門の「アニー」のお話。
2門の「アニー」は戦場の女神で破壊神
砲兵は「戦場の女神」とも呼ばれます。地上部隊にとって、砲兵は航空機より臨機応変に支援してくれ、ピンチを救ってくれることもあるからです。女神らしく「アニー」という可愛いニックネームを付けられた大砲もあります。それが「アンツィオアニー」と「アトミックアニー」です。
しかし「アニー」はとんでもない破壊神でした。
「アンツィオアニー」の正式名称はドイツ陸軍のクルップK5/28cm列車砲です。巡洋艦の主砲なみの砲身は長さ21.5m、口径28.3cm、車輌は全長30m、総重量218tという巨躯で、鉄道線路を使って移動することができました。
破壊神が本領を発揮したのが、1944(昭和19)年1月22日にイタリア中部で始まった、連合軍のアンツィオ上陸作戦に対する反撃です。このころドイツ軍は同地域における制空権を失っており劣勢といえる戦況でしたが、そうしたなか、1944年2月5日からアンツィオの約40km北部にある鉄道路線ローマ=フラスカーティ線のチャンピーノ駅付近に「ロベルト」と「レオポルド」というK5を2門配置し、トンネルに身を隠しながらゲリラ的に連合軍への砲撃を繰り返しました。
2門が隠れていたチャンピーノ・トンネルは単線電化区間であり、架線が張られているので砲身を上げることができず、約3km離れたチャンピーノ駅に移動し構内の転車台から射撃したようです。
連合軍は砲撃の様相から、長距離砲は2門あることが分かっていて、「アンツィオアニー」と「アンツィオエクスプレス」のニックネームを付けます。もっとも、「ロベルト」と「レオポルド」のどちらが「アニー」なのかは分かりません。
コメント