ミサイル!? いえ探知する方です 空自の「移動式レーダーサイト」第2移動警戒隊に密着

日本全国に設置されている航空自衛隊のレーダーサイト。24時間365日動き続けるレーダーも更新や整備のために止める場合もあります。そのとき、バックアップに就くための専門部隊を密着取材してきました。

コンボイ組んで全国へ展開

Large 220609 2macw 01

拡大画像

航空自衛隊入間基地に所在する第2移動警戒隊のJ/TPS-102Aの空中線装置(柘植優介撮影)。

 2022年4月、防衛省・統合幕僚監部は2021年度の航空自衛隊戦闘機による緊急発進(スクランブル)の概要を発表しました。それによると、実施回数は1004回にものぼり、2017年度の1168回に次いで過去2番目に多かったそうです。

 前年の2020年度と比べて約300回近く増えているとのことですが、このような緊急発進にいち早く対応しているのが、各地にある航空自衛隊のレーダーサイトです。

 航空自衛隊のレーダーサイトは全国28か所に設置されており、ここで領空侵犯しそうな国籍不明機をいち早く探知することで、4つある防空指令所(DC)に情報が集約、そこで戦闘機を向かわせる必要があるか否か判断したうえで、緊急発進が行われています。

 ということは、28か所あるレーダーサイトに万が一「警戒監視の穴」ができてしまったら大ごとだといえるでしょう。それを防ぐために配備されているのが、「空飛ぶレーダーサイト」の異名を持つE-2C/D早期警戒機やE-767早期警戒管制機ですが、その一方で「車で移動できるレーダーサイト」ともいえる部隊も航空自衛隊には存在します。

 そのひとつが埼玉県の入間基地に配備されている第2移動警戒隊です。今回、この移動式レーダーサイト部隊を取材してきました。

 第2移動警戒隊の主要装備は「J/TPS-102A」という移動式3次元レーダー装置です。アンテナ部である「空中線装置」だけを見ると、巨大な円柱を乗せたトラックのように思えますが、システムはこのほかに航跡データなどを処理する「監視処理装置」、そして空中線装置や監視処理装置に電力を供給するための「発電機」、この3つで構成されています。

 アンテナである空中線装置は、F-2戦闘機の機首レーダーなどにも採用されているフェーズド・アレイ方式のレーダーシステムを搭載しているのが特徴で、周囲に配置されているアンテナ素子から照射される電子ビームの走査方向を変えることで回転しなくとも全周索敵が可能です。

【トランスフォーム!】走行時と運用時で姿を変えるJ/TPS-102Aほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。