線路ないのに踏切警報機、なぜ? 付近にはほかにも朽ちた鉄道設備が

鉄道路線は通常、廃線になると線路を含めた設備一切が撤去され、また残されたとしても目隠しされるなどの措置が講じられます。しかし紀州鉄道には、廃線になった区間に、踏切警報機が残されている場所があります。

かつては日高川駅まで通じていた

 線路もなしに、交差点に踏切警報機だけがある――そのような場所が和歌山県にあります。

 同県御坊市内を走る紀州鉄道は、御坊~西御坊間を結ぶ総延長2.7kmの路線です。ケーブルカーを除き他社線との直通運転をしない単独路線としては、「日本一距離が短い鉄道」として知られます。

Large 220629 fkcym 01

拡大画像

紀州鉄道のKR301形ディーゼルカー(画像:写真AC)。

 さて、終点の西御坊駅で下車しそのまま南へ数分歩くと、話題の踏切警報機が姿を見せます。もちろん、ここに列車は走ってきません。なぜ踏切が設置されているのでしょうか。

 その答えは、1989(平成元)年4月まで、西御坊駅からひと駅先の日高川駅が終点だったからです。西御坊~日高川間には30年以上を経た今も、線路や踏切など一部の鉄道設備が残されているのです。

 通常、鉄道が廃線になると、道路と線路が交差する踏切はすぐに撤去されるか、もしくは使用していないことが一目でわかるように目隠しされます。これは、踏切があると誤認して交通を乱さないための措置です。クルマならば、一時停止したことで後続車が追突する危険性もあります。紀州鉄道の踏切も「使用中止」と掲出されていますが、あまり目立ちません。

【写真】交差点に警報機!? 廃踏切を見る

テーマ特集「【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 内容が薄すぎる。
    これで金もらってるのか?