いよいよ開業「東京駅の新バスターミナル」 何が変わる? 利便性は? 全国で街の“核”になるBT
乗り入れ路線は「短距離」「長距離」…中間はない?
BTYへの乗り入れ路線は、二つに大別できます。まず、頻発する君津、木更津、銚子など千葉県方面への短距離路線で、夕方には5分間隔で発車していきます。もう一つが、主に夜行の長距離路線です。北は青森、西は福岡への路線がありますが、圧倒的に便数が多いのが京阪神方面で、次に名古屋と仙台が続きます。
意外なことに、「高速バス市場の本丸」とも言える、所要時間3時間前後の中距離路線はごく少数です。福島、いわき、静岡といった中距離路線は、お向かいのJRバスが得意としているからです。
高速バスは一般的に、短距離路線は自由席制で、中距離と長距離が座席指定制です。自由席路線は乗客に並んで待ってもらう必要があるので、待機列のスペースが必要です。一方の座席指定制路線は、列を作る必要はありません。ただし、長距離路線は、複数のバス事業者が競合して運行しており、同じ時間帯に、別々の会社の同じ行き先の便が続々と発車します。ほぼ全員が事前にウェブ予約をしているので、予約した便をわかりやすく案内し、安心感を持ってバスを待ってもらうことが重要です。
のりばのシーンを想像すると、夕方18時、19時台は、千葉県方面への短距離路線が中心に発車します。特に東京湾アクアライン方面は、木更津、君津、安房鴨川といった多様な行先に5分間隔で発車します。いずれの便も木更津金田バスターミナルを経由しますが、ここには大規模なパーク&ライド駐車場が併設されていて、自家用車と組み合わせた“高速バス通勤”が発達しています。夕方のBTYは、郊外の自宅へ帰る通勤客が列を作って電車を待つ、私鉄ターミナル駅のような雰囲気になるでしょう。
夜になると、長距離の夜行路線が増えます。22時台は京阪神、23時台以降は名古屋と仙台への便が中心です。前述の通り、同じ行先の便が3本ほど連続したり、隣接のりばの便も同じ行先だったりすることも想定されます。乗客は、スマホに届いた予約確認メールと、出発便案内のデジタルサイネージとを見比べて、バス事業者名や便名を手掛かりに自分が乗る予定の便ののりばを知ることになります。
ただし、バースの前にある待機列スペースは、自由席制路線のためのものです。座席指定制路線の乗客は、バス入線の案内があるまで、ロビー内で待つことになります。
コメント