いよいよ開業「東京駅の新バスターミナル」 何が変わる? 利便性は? 全国で街の“核”になるBT

東京駅前の新バスターミナル開業で、利便性はどう変わるでしょうか。複数の再開発計画に“横串”をさして生まれる巨大なバスターミナルは、今後の街づくりにも大きな影響を及ぼしそうです。すでに全国で新設計画も始動しています。

日本最大級バスターミナルの“第一期”いよいよオープン

 2022年9月17日(土)、東京駅前に「バスターミナル東京八重洲」(以下、「BTY」)が開業します。2028年度の全面開業に向け3回に分け順次開業し、今回はその第一期開業という位置づけです。

 全面開業すると、専有床面積約2万1000平方メートル、乗降用20バース、待機用8バースを備える、高速バス中心のバスターミナルとしては国内最大級の規模になる予定です。そのうち第一期エリアは、乗降用に6つ、待機用に3つのバースと、発券窓口、待合ロビー、コンビニなどを備えています。

 BTYの構造はちょっと複雑で、東京駅八重洲口の向かいに建設される3棟の高層ビル、それぞれの地下に設けられます。最終的に、第一期エリアと第三期エリアは一体化され、第二期エリアは大通りや地下街を挟んで離れた施設となる予定です。その、事実上は南北2つに分かれた施設全体を、UR都市機構(独立行政法人都市再生機構)が整備し、京王電鉄バスが運営します。

Large 220825 bty 01

拡大画像

バスターミナル東京八重洲が入る東京ミッドタウン八重洲(右)。左側の大屋根が東京駅(成定竜一撮影)。

高速バスの拠点が分散している東京駅前

 東京駅周辺には、乗車用11バース(降車は別)という大規模な八重洲南口の「東京駅JR高速バスターミナル」があり、ジェイアールバス関東とその共同運行先が中心に発着しています。また、八重洲側と丸の内側の路上に高速バス停留所が分散しているほか、徒歩5分ほどの「鍛冶橋駐車場」からも多くの高速バスが発着しています。

 このうち、八重洲側の路上停留所と鍛冶橋の発着便全てが、最終的にはBTYに移行する予定です。

 現在は、乗客は屋外でバスを待つ必要があります。歩道上に多数の乗客が並び、また車道にはバスが停車して円滑な通行を妨げることもありました。これらが、空調完備のロビーを備えたBTYに移行することで、バス待ち環境も道路環境も向上します。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。