海上自衛隊で最も“実戦経験”アリ「掃海部隊」の凄み 米軍も一目置く旧海軍唯一の生き残り

自衛隊の中でも特別な存在といえる海上自衛隊掃海隊群。その歴史をひも解くと、自衛隊発足以前、さらには太平洋戦争前にまで辿ることができます。旧海軍唯一の生き残りともいえる部隊は、流転の半生を送ってきました。

大戦中アメリカが行った「飢餓作戦」

 世界最強の海軍といわれるアメリカ海軍が一目置く海上自衛隊の部隊、それが「掃海部隊」だと言われています。その背景には、同部隊の由来と、歴史の積み重ねがあります。

 なぜなら、海上自衛隊の掃海部隊は、第2次世界大戦(太平洋戦争)後も、ひたすら浮遊機雷や不発弾と「戦い続けてきた」実力組織だからです。大戦で日本が負け、旧海軍が解体された後も、唯一存続が許された組織であり、アメリカ海軍以上に機雷や実弾の処理実績を積んできました。

 ある意味、海上自衛隊の中で最も長い歴史を持つ部隊。そんな掃海部隊の実力を見るためには時計の針を大戦中に戻す必要があります。

Large 220908 ms 01

拡大画像

訓練で機雷を実際に爆破処理する海上自衛隊掃海隊群の掃海艦「ひらど」(画像:海上自衛隊)。

 日本の掃海部隊は1923(大正12)年、横須賀鎮守府に編成された第一掃海隊にまで遡ります。その後、各鎮守府に部隊が設置されていきました。
そして、大戦末期の1945(昭和20)年3月、アメリカ軍は沖縄上陸にあわせて「ストラベーション(飢餓)」作戦を実施します。この作戦は、日本の主要港湾や海峡を機雷で封鎖し、海運を麻痺させようというもので、8月の終戦までに敷設された機雷は1万2135個にものぼりました。これに対して各鎮守府付の掃海部隊はアメリカ軍の掃海を終戦まで行っています。

 9月2日、アメリカ戦艦「ミズーリ」での降伏調印式の後、旧海軍が行ったのは海外からの復員(将兵の軍務を解いて帰郷させること)と掃海の継続でした。同じ日、日本を占領統治するGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は、一般命令第1号であらためて、連合国軍として掃海を命じます。

 このGHQの命令により、日本政府は一旦復員した掃海部隊員を再召集。それに応えて、戦後復興の使命と職を目当てに約1万人が復帰し、残っていた海防艦、駆潜特務艇、哨戒特務艇、徴用漁船など348隻が集められました。

 こうして、9月中旬には横須賀、呉、佐世保の各鎮守府と大阪、大湊の警備府に所属する掃海部隊が作業を開始したのです。

 日本周辺海域の機雷は、8月15日の終戦後も日本側の手で処理したり、はたまた自爆したりで、9月1日時点でアメリカ軍のものは約6600個まで数を減らしていました。しかし、それでも日本自身が戦時中に敷設した繋維機雷55000個も残っていたことから、合算すると依然として1万2000個以上の機雷が存在していました。

 とはいえアメリカが設置した機雷の処理は面倒でした。機雷の種類も様々で、船体の磁気や機械が発する電波やスクリュー音に反応する感応機雷、水圧の変化による水圧機雷、はたまた両方を併せ持つ複合タイプもありました。

 なお、機雷は瀬戸内海に集中しており、なかでも関門海峡に最も多く敷設されていました。また、掃海当初はモルモット船とも呼ばれた「試航船」を、あえて機雷に接触させ、その存在を確認する方法なども採られていました。

【写真】危険な「モルモット船」をはじめとする往年の掃海装備

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。