缶ジュース持込禁止 独特な存在 海自「掃海隊」 太平洋戦争 ここではまだ続く

実戦経験がないといわれる自衛隊ですが、海上自衛隊の「掃海隊」は例外に数えられるかもしれません。彼らの任務のひとつが「機雷処理」、ともすれば生命の危険にさらされる、太平洋戦争の後片付けという「実戦」を、長年続けてきました。

日本の息の根を止めた「飢餓作戦」と後片づけ

 海上自衛隊には、おもに機雷戦を遂行する「掃海隊群」という部隊があります。その任務のひとつが「対機雷戦」で、すなわち港湾や海峡などに敷設された敵の機雷の除去、処分などを実施するものです。同部隊のルーツは、終戦直後にさかのぼります。

Large 191228 ms 01

拡大画像

2019年12月12日に進水したあわじ型掃海艦「えたじま」。2021年3月就役予定。進水直後でマストなどの艤装はこれから(2019年12月12日、月刊PANZER編集部撮影)。

 太平洋戦争末期、日本はB-29の空襲で苦しめられますが、B-29は都市に爆弾を落としただけでなく、海にも機雷をばらまきました。「機雷」とは水中に敷設され、船が接触、あるいは接近すると爆発する兵器で、海軍の活動はもちろん、あらゆる船は移動すらままならなくなります。日本は四方を海に囲まれた島国ですから流通は滞り、物資不足が深刻になりました。これがアメリカ軍の「飢餓作戦」です。

 この機雷散布が、日本降伏の決定打になったともいわれています。アメリカ軍は都市を空襲するよりB-29の損害も少なく、潜水艦戦のように高価な魚雷も使わない、コストパフォーマンスの高い作戦だったと評価しています。

 機雷は安価ですが、軍艦も民間船も関係なく、触雷すれば大型船でも大きな被害を受ける可能性があります。その海域に「あるかもしれない」と思わせるだけで行動を制限できる心理兵器でもあり、厄介者です。

 終戦後、機雷の後片づけが問題になります。日本近海には、日本海軍が防衛のために敷設した機雷5万5347個と、アメリカ軍がB-29および潜水艦で敷設した機雷6546個(海上自衛隊 掃海隊群が公開している資料で、掃海OB等の集い 世話人会 編『航路啓開史』による)が残っていました(戦時中、アメリカ軍が敷設した機雷は1万703個で、これを終戦までに日本海軍が掃海ないし陸上処分したもの、あるいは自爆、誘爆、触雷したものが計4157個、終戦後に残ったのは6546個とされる)。

【写真】海中に潜む機雷の一種「係維機雷」の一例

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。