問われるJアラートと民間防衛 WW2期ロンドン市民の「ブリッツスピリット」に学べ
「国民保護」に関する情報、活動は、国際的には「民間防衛」に相当するものです。WW2期も日本のみならず、たとえばロンドンにおいてのその様子に関する資料が多く残されています。そこには、現代日本が学ぶべき多くのものが見られます。
「国民保護に関する情報」発出 非日常をつきつけられた我々は…?
2022年10月4日朝、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)から弾道ミサイルの可能性があるものが発射され、午前7時29分ごろ全国瞬時警報システム(Jアラート)を通じて「国民保護に関する情報」が発出されました。そのサイレンやスマホの緊急メール、朝のテレビ番組の画面が突然切り替わったことに驚いた方も多いと思います。防衛省によると、発射を探知したのが午前7時22分頃、青森県上空を通過したのが同7時28分頃から29分頃との事です。
Jアラートに驚かされる一方で、北朝鮮から約5分で日本に到達するミサイルに対してはほとんど退避する間もなく、「頑丈な建物、地下に避難」とか「地面に伏せて頭部を守る」とかいった行動が実際的なのか疑問視したり、最高高度約1000kmの上空を通過するだけのミサイルに警報などけしからんという意見も聞かれたりし、当日は1日中、「国民保護」という非日常的に聞こえるワードが各種メディアで大いに注目されました。
「国民保護」は「民間防衛」とほぼ同義語で、そして、民間防衛とは「敵対行為または災害の危険から一般住民を保護し、その被害から回復するのを援助し、また、一般住民が生き残るために必要な諸条件を備えることを目的として、警報、疎開、避難所(シェルター)や灯火管制の管理、救急、治療、消火、消毒、危険地帯の探知と表示、応急宿舎や必需品の供給、秩序の維持と回復、公共施設の応急修理などの人道的任務の一部または全部を行うこと」(小学館「日本大百科全書〈ニッポニカ〉」)とされています。
日本における民間防衛は、たとえば太平洋戦争中の空襲に対応する「バケツリレー」がそれにあたります。しかしB-29による空襲の苛烈さに、バケツリレーはほとんど無意味なものでした。今回のJアラートに対する批判的な意見には、このバケツリレーの敗北経験があるように思います。
民間防衛は、本当に無意味なのでしょうか。
コメント