主翼下に並ぶ16基の“お椀”は何!? NASAの異形すぎる「未来の旅客機」 お尻にはナゾ機構
NASAがCO2排出量の大幅な削減を目的とした革新的な旅客機の研究を進めています。一見すると現代の旅客機のようなスタイルですが、エンジンが見えるはずのところにないのです。どのような機体なのでしょうか。
「SUSAN」のナゾ機構、なぜ?どう飛ぶの?
16基並ぶお椀のような機構は電気エンジン。現代の旅客機のエンジンと同じように推進のため用いられます。小型の電気エンジンを16基とする「分散推進」を採用することで、離着陸能力の向上、騒音抑制といった効果も期待されるとのことです。
「ペットボトルのキャップ」のような機構は1基のターボファン・エンジン。これを駆動させることで推進力を得るとともに、4基の発電機を起動させ、主翼下の電気エンジンに電力を供給する役割を担います。
「SUSAN」ではこの設計を採用することで、現代のジェット旅客機と同じ速度やサイズ、航続距離などを維持し、既存の空港インフラを生かしながら、1席あたりの燃料消費量を約50%削減する効果が期待されています。この機はあくまで研究のさなかなので、初飛行は未定となっていますが、2040年から2045年に製造される旅客機のスタイルを念頭に置き、研究を進めているとのことです。
【了】
コメント