大災害時“各地からヘリコプター集結”がなかなか難しいワケ 訓練で確認 ドラム缶から給油も

2022年10月24日、消防・防災ヘリが主体の地震災害対応訓練が神奈川県の横浜ヘリポートで行われました。東京や茨城、名古屋からも集まった6機のヘリコプター。受け入れるにも相応の地上支援が必要だと関係者は話します。

名古屋から参加したヘリの名は「ひでよし」

 横浜市消防局は2022年10月24日、横浜ヘリポートとその周辺で大規模地震災害対応訓練を実施しました。これに伴い、当日は横浜市消防局航空消防隊をはじめ、東京や名古屋などから6機もの消防・防災ヘリコプターが集結。他の自治体から飛来する緊急消防援助隊航空部隊の受け入れや、活動エリアの振り分け、被災者の救助、着陸したヘリへの燃料補給などの各種訓練を行い、災害への対処能力を高めました。

 訓練に参加したヘリコプターは横浜市消防局のアグスタAW139「はまちどり2」をはじめ、東京消防庁のユーロコプターAS365N3「かもめ」、千葉市消防局のAS365N3「おおとり2号」、埼玉県防災航空隊のAW139「あらかわ4」、茨城県防災航空隊のBK117「つくば」、そして名古屋市消防局のAS365N3「ひでよし」の6機です。

Large 221027 yokohama 01

拡大画像

ドラム缶からの給油作業(深水千翔撮影)。

 想定は横浜市直下で朝7時に震度7の地震が発生し、八景島や城ヶ島につながる橋が落ちたというもので、訓練が始まると横浜市消防局の航空消防隊が横浜ヘリポート内に航空指揮本部を立ち上げ、情報収集を開始。それとともに、近隣の都県などから応援で駆け付けるヘリコプターと派遣隊員の受け入れに向けた準備を整えていきました。

 同局の高橋一夫航空科長は「ヘリコプターの受け入れは、けっこう難しいところがある」と話します。

「着陸しても渡す燃料がなければ活動はできないし、帰ることも難しい。ヘリコプターはずっと空中にいられるわけではないので、準備をしっかりと行い、必要な情報を渡して一緒に活動してもらえるようにしなければならない」

 横浜市消防局は消防ヘリコプターとしてAW139を2機、保有・運用していますが、災害時はより多くの機体がひっきりなしに横浜ヘリポートへ離着陸する可能性があります。助けを必要とする場所へ機体を急行させ、被災者の救出を迅速に行うためには、地上の拠点となるヘリポートの支援が不可欠です。

【普段は見られない指揮所の様子も】横浜に集結した6都県の消防・防災ヘリたち

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。