目標は台風や噴火! 自然災害にあえて飛び込む「観測飛行」パイロットというお仕事

台風、地震、噴火等々、大陸プレートが密集しており、台風の通り道でもある日本に住んでいると、ありとあらゆる自然災害に遭う可能性があります。そうした自然現象を調べ、防災に役立てるために働いているパイロットの方々がいます。

自然現象に挑み そのメカニズムを知る「観測飛行」

 台風や地震、火山の噴火など、自然現象がどのようなメカニズムでどのように災害をもたらすのか、空から観測、調査する研究者を、その現場まで飛行機で運ぶ「観測飛行のパイロット」というお仕事があります。自然災害に関わるということで重要なもののはずですが、詳細について広く知られているとは言い難いでしょう。

 実際どんなことをしているのか、観測飛行を行っているDAS(ダイヤモンドエアサービス)社の北原龍一機長に話を聞きました。

Large 221107 das 01

拡大画像

ダイヤモンドエアサービスが運用する「ガルフストリーム IV」(画像:DAS)。

台風に火山に人口降雨…飛行の目的は実に様々

「観測飛行」はDAS社が大学や研究機関などの依頼を受け行うもので、その内容は多岐にわたるそうです。

「(大学や研究機関などの)先生方の研究や調査のために、現場までお連れするのが我々の仕事です。分かりやすいところですと台風や線状降水帯など、様々な気象現象の観測を先生方と一緒に行っています。ほかにも火山噴火の観測や、面白い実験だと夏季の水不足を解消するため、冬季のダムに人為的に雪雲を作る人工降雪実験や、アラブ首長国連邦に行って、人工降雨の有効性なども調べました」(北原機長)

 使用航空機は、三菱MU-300や米ガルフストリーム・エアロスペース社の「ガルフストリームIV」、米ビーチ・エアクラフト社(当時)の「キングエア 200T」などで、観測内容に応じて内部の装備は変更するそうです。たとえば雲の動きを観測する場合はマイクロウェーブレーダという機材を、台風の観測をする場合は空中投下式の観測機器「ドロップゾンデシステム」などを搭載します。なお、エンジンや機体の剛性などは特にカスタムされていないそうです。

「普通の旅客機は雷雲や嵐を避けて飛行しますが、様々な気象現象を調査する観測飛行では細心の注意を払い安全を確保してから飛行を行わなくてはなりません。異常な温度や数値を感知して、飛行機側が混乱してしまうという状況にもよく遭遇します」(北原機長)

 そのような場合、もちろん自動制御も使えなくなり、マニュアルで操作しなければならないことが増えるそうで、北原機長は「パイロットとしての腕が問われますね」といいます。

【画像】台風の中へも飛びます! DASの「ガルフストリームIV」をもっと見る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。