新潟生まれ 陸上自衛隊の「雪上車」どれだけスゴイ? 雪大国ニッポンで70年のノウハウ
自衛隊は、大雪でトラックなどが動けない場合に備えて、複数の雪上車を保有しています。ただ、これらは普段は表に出ることが少ないため、あまり馴染みがありません。民間とは異なる自衛隊ならではの雪上車を見てみます。
自衛隊発足前から開発が始まっていた国産雪上車
2022年12月18日からの記録的大雪に見舞われた新潟県は、陸上自衛隊に災害派遣を要請し、これを受け、20日から県内各地で自衛隊による除排雪作業が続いています。
そもそも日本は、世界有数の“雪大国”といわれます。世界一の積雪記録は高さ11m82cmですが、これは滋賀県の伊吹山で1927(昭和2)年2月14日に観測したものです。また一部メディアが報じたところによると、アメリカの天気予報提供会社アキュウェザーが2016(平成28)年に発表した世界で最も雪深い都市というのは青森市だとか。ちなみに2位が札幌市、3位が富山市で、ベスト3すべてを日本の都市が占めているのだといいます。
こうして見てみると、日本にとって冬と雪は切っても切れない関係だといえるでしょう。ゆえに自衛隊にも積雪に対応できる車両として専用の雪上車が用意されています。
陸上自衛隊の源流は、1950(昭和25)年に発足した警察予備隊ですが、当初よりソ連(当時)の北海道侵攻をにらんで、その防衛のために人員や装備を充実させてきた経緯があります。そのため、冬場も支障なく活動できるよう、1950年代初頭から雪上車の開発を始めていました。
警察予備隊が発足した当初は、アメリカ軍から供与されたM29汎用装軌車が雪上車として使われていたものの、あまり使い勝手が良くなかったのか、1953(昭和28)年に保安庁技術研究所(現在の防衛装備庁)において雪上車が試作されます。
開発に際しては小松製作所や後述する大原鉄工所の技術支援を受け、53式(1953年開発)、54式(1954年開発)、55式(1955年開発)と様々な雪上車を製作、各種試験のなかで試行錯誤を重ねつつ、技術を蓄積していきます。その結果、1960(昭和35)年にガソリンエンジン搭載の60式3t雪上車を、翌年にはディーゼルエンジン搭載の61式大型雪上車を相次いで開発・採用するまでに至りました。
写真の空自が使っているのは海外製?なんで?仲悪いの?