群馬「高崎vs前橋」明治から続く因縁 玄関駅は高崎 でも県庁は前橋のワケ

群馬の県庁所在地は前橋市に置かれています。しかし、鉄道の発展ぶりは高崎駅のある高崎市が前橋を圧倒しています。なぜこのようになったかというと、明治時代のごたごたのせいでもあります。

高崎に県庁が置かれるが納得いかなかった前橋

 前橋市と高崎市といえば、群馬県では因縁のライバル都市どうしとして知られています。

Large 230117 mt 13

拡大画像

高崎駅が始発の両毛線(斎藤雅道撮影)。

 県庁所在地は前橋市ですが、人口は2022年12月時点で、前橋33万人、高崎が37万人と高崎が若干リード。そして、人口以上に前橋が高崎に大きく差をつけられている部分があります。それが鉄道網で、高崎は上越新幹線や北陸新幹線、高崎線など9路線が乗り入れ、都心へのアクセスがしやすい北関東有数のターミナル駅として機能しています。

 一方、東京方面から前橋駅へ行くには、高崎駅で新幹線から両毛線に乗り換えるケースが大半。在来線である高崎線からは両毛線に直通する電車がありますが、2023年3月18日のダイヤ改正で、大幅に削減されることが確定しています。前橋は駅舎こそ高架式で立派ではあるものの、駅や周辺は高崎駅と比べるとだいぶ静かです。

 なぜ、このような差が生まれてしまったかというと、明治初期の廃藩置県でのごたごたが深く関係しているのです。

 群馬という県名は1871(明治4)年に第1次群馬県が誕生したときにはじめて登場します。廃藩置県直後、同地は複数の親藩大名、譜代大名の領地が細かく混在していたので、それらを合併する形で成立しました。このときの県庁は高崎城下に置かれますが、軍施設として高崎城を使うこととなり、すぐに前橋へ県庁機能が移されます。その後、合併や分裂を経て、群馬県という名が1876(明治9)年8月に復活すると、再び高崎に県庁が置かれます。

 このとき、越前松平家という徳川家に繋がる名家の親藩大名が治めていた旧前橋藩の領民は不満を募らせます。100年の宿願が実り、藩主さまが前橋へお帰りになった矢先の出来事だったからです。

 江戸中期、水害により前橋城が崩壊し、藩主は1769(明和6)年に飛び地領だった川越に本拠を移しました。それから再三にわたり帰城を請願し、1867(慶応3)年にようやくその願いが通り、再築城された前橋城に松平家が帰還。そこから時代が変わったとはいえ、わずか9年しか経っていませんでした。

【え……】これが群馬の県都「前橋駅前」の様子です(写真)

テーマ特集「【記事まとめ】昔の鉄道風景は驚きだらけ!? あの路線の意外な歴史、幻に消えた鉄道計画も…知るほど奥深い「鉄道考古学」の世界」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to mic yankee Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 埼玉の浦和、大宮は仲が悪くても合併したが、10年前、人口70万でも政令市になれたチャンスをみすみす逃した、高崎と前橋。
    今後は減る一方。