世界唯一の現存 鹿児島の四式戦闘機「疾風」が重要航空遺産に! 状況好転の一助となるか?

日本航空協会は、鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示されている旧日本陸軍の四式戦闘機「疾風」を、2月14日付けで「重要航空遺産」に認定すると発表しました。この戦闘機「疾風」とはどんな機体だったのでしょうか。

「大東亜決戦機」と呼ばれた期待の高性能機

 日本航空協会は2023年2月1日、鹿児島県南九州市が所有し、知覧特攻平和会館で展示されている旧日本軍陸軍の四式戦闘機「疾風」を同月14日付けで「重要航空遺産」に認定すると発表しました。

Large 230202 haya 01

拡大画像

テスト機としてアメリカ本土に運ばれた「疾風」(画像:航空宇宙博物館)。

 同機は、太平洋戦争中に約3500機が製造されましたが、2023年現在、世界で唯一完全な状態で残っているのは知覧の1機のみとのこと。飛行可能な状態ではないものの、そのようなレア機ゆえに文化財としての価値が高いという点から、前出の「重要航空遺産」認定に至ったといえるでしょう。

 ただ、改めて見てみると、四式戦闘機「疾風」は戦時中、旧日本陸軍が大きな期待を寄せ「大東亜決戦機」なる愛称までつけた飛行機です。

 日本で最も多く造られた軍用機は、旧日本海軍の零式艦上戦闘機(零戦)です。同機は1万機以上の製造数を誇りますが、ここまで多い理由のひとつに挙げられるのが、海軍は後継機の開発にてこずり、開戦から終戦まで一貫して零戦を主力として使い続けたからだといわれています。それに対し陸軍は、戦争序盤の主力戦闘機である一式戦闘機「隼」を完全に置き換えることこそできませんでしたが、常に新たな戦闘機を開発・前線に投入し続けています。

 そのようななかで、「隼」に代わる主力戦闘機として、戦争後半に登場し、期待され大量生産されたのが、四式戦闘機「疾風」でした。同機は「隼」と同じ中島飛行機製で、1944(昭和19)年4月に正式採用されました。

 特徴は「隼」のもつ優れた格闘性能を維持しながら、最高速度は約660km/h、武装は機首に12.7mm機関銃を2挺、翼内に20mm機関砲2門を搭載している点でしょう。このように「疾風」は速度性と火力という、戦闘機に必須ともいえる要素が大幅に強化されていました。

 この高性能を支えていたのが、中島製の新型エンジンである「ハ45」でしたが、戦局悪化に伴う整備不足と、潤滑油やガソリンの品質低下により、稼働率は低く、カタログスペック通りの性能を発揮できる機体も少なかったといわれています。ただ、陸軍から、「大東亜決戦機」と呼ばれ、数々のエースパイロットを輩出したのは事実です。

【写真】知覧に鎮座する「疾風」の過去の姿!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. マジで今でもアメリカに置いておいてくれて2000hp で飛ぶ姿が見たかった