最強戦闘機ながら最後は特攻機にも「疾風」現存唯一機の“ウワサ”吹き飛ぶ 保存状態ヨシ!

太平洋戦争後半に旧陸軍が使用した四式戦闘機「疾風」。3000機以上造られた同機も、現在残る機体は鹿児島県で展示されるただ1機だけだそう。それだけのレア機、今年3月に調査報告書が出て、良好な保存状態であることが確認されました。

大戦末期に完成した「疾風」

 鹿児島県の薩摩半島南部にある南九州市には、日本のみならず世界でも唯一、現存するレア機が保存・展示されています。機体の名は四式戦闘機「疾風」。同機は、太平洋戦争中に旧日本陸軍が開発した戦闘機ですが、なぜ、そのような機体があるのか、その経緯をひも解くと、この地にかつてあった飛行場と、機体がたどった半生を振り返ることができました。

「疾風」の開発を振り返るならば、まず前型の「隼」に触れる必要があるでしょう。1941(昭和16)年12月から始まった太平洋戦争において、旧日本陸軍航空隊の主力戦闘機として用いられたのが、中島飛行機が開発した一式戦闘機「隼」でした。

 計画名称「キ43」の名でも呼ばれた「隼」は、三菱重工が開発した海軍の零式艦上戦闘機(零戦)に並び称される戦中の名機です。武装は機首に搭載した7.7mm機関銃2挺(後に12.7mm機関砲2門にまで強化)のみと軽武装ながら、1000馬力級エンジンを搭載したことで最高速度515km/h(高度6000m)を発揮し、蝶型フラップ(空戦フラップ)の採用などにより格闘性に優れていたことで、中国やビルマ戦線で勇戦しました。

Large 220715 hayate 01

拡大画像

旧日本陸軍の飛行場があった鹿児島県の知覧特攻平和会館で展示される四式戦闘機「疾風」。間近で見ると重戦としての風格を感じることができる(画像:知覧特攻平和会館)。

 しかし太平洋戦争が始まったことにより、軽戦(軽戦闘機)の「隼」より強力な武装を有しながら高速で、さらに長い航続距離を持った2000馬力級エンジン搭載の重戦(重戦闘機)の開発計画が立ち上がります。そのような陸軍の要求に応えるべく中島飛行機が開発したのが計画名称「キ84」試作戦闘機でした。

 同機は1943(昭和18)年3月にようやく完成し、翌1944(昭和19)年4月に四式戦闘機「疾風」として制式採用されます。

【貴重!】世界唯一「疾風」のエンジン&操縦室の状態ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 最低
    広告しか無いやん

  2. 嵐山美術館から白浜そして特攻平和会館時分解組み立てをやりました。。
    気を使い、防錆処理もきっちりやり 思いを込めて担当した思い出があります。

  3. 複雑なエンジンを搭載した疾風は製造・整備が難しく、日本が劣勢になって工業力が低下してくると不調に悩まされ、飛ぶ事も難しくなっていたとか。素の性能がいいだけに残念。
    それでも、日本の戦闘機では一番好きな機体です。