羽田空港「空の海上保安庁基地」の超精鋭たち「特殊救難隊」の訓練に密着 舞台は日本全国!
羽田空港の一角に設けられている海上保安庁の羽田航空基地。そこには海難救助のエキスパート「特殊救難隊」が常駐しています。今回、そこで行われた訓練に密着。ほかの基地にはないレア機なども見てきました。
誕生のきっかけは半世紀前に起きた大事件
東京モノレールで羽田空港へ向かうとき、整備場駅手前で見える「海上保安庁」と書かれた巨大な格納庫。ここには、日本唯一といえる精鋭部隊が配置されています。その名は「特殊救難隊」、船舶の火災や座礁といった特殊海難に対応する海保のエリート部隊です。
今回、そこで特殊救難隊と関東地方の医療機関が参加する「洋上救急慣熟訓練」が行われたことから、普段なかなか見ることのできない海保の航空基地の内部を見てきました。
海上保安庁の精鋭部隊、特殊救難隊が設立されるきっかけとなったのは、1974年11月に東京湾で発生したタンカーの衝突・炎上事故、いわゆる「第十雄洋丸事件」が契機でした。このとき、LPG(液化石油ガス)船「第十雄洋丸」と貨物船「パシフィック・アレス」が衝突、多くの犠牲者が出るとともに、東京湾内を漂流する火災船に手も足も出なかった教訓から、1975年10月に誕生しています。
とはいえ、特殊救難隊の任務は多岐にわたります。LNG(液化天然ガス)やLPGといった可燃物を積載した船で火災が発生した場合の対処だけでなく、毒物などの危険物が流出した状況での救助、転覆した船舶の内部からの救出、ヘリコプターからの降下・吊り上げ(ホイスト)救助といった、特殊なスキルが求められる海難事故の現場で任務に当たることが求められているそう。
ゆえに部隊規模も随時拡大してきており、2023年現在は、統括隊長2人と6個隊(1個隊6人)の計38人で構成。全員が潜水士の資格をもっているほか、各隊に救急救命士が配属されています。
指揮系統上は第三管区海上保安本部(横浜)の下に置かれていますが、特殊海難に特化した部隊であることから、管区に関係なく出動するとのこと。隊員たちは羽田空港内に置かれている羽田特殊救難基地を拠点に24時間体制で待機しています。
コメント