「三ない運動」まだあるの? 国内バイク需要衰退の一因 40年経て再燃の兆しも?

SNSの普及やコロナ禍によるレジャーの変化などから、史上何度目かのバイクブームが起きています。しかし、かつてバイク需要が華々しかった頃、それに急速にブレーキを駆けた活動がありました。「三ない運動」、いまどうなっているのでしょうか。

全国的に運動ではなくなっているが…

 コロナ禍の前後からの“バイクブーム”が続いています。2023年2月末に日本自動車工業会(自工会)が発表した結果によると、2022年における排気量251cc以上の二輪車の出荷台数が、前年比23.1%増の7万1606台となったそうです。6万台を超えたのは1998年以来24年ぶり。最近はコロナ禍による娯楽の変化のほか、SNSの普及による、映えの手段としても注目されています。

Large 20230307 01
埼玉県で行われている高校生対象の自動二輪車等の交通安全講習(画像:埼玉県)。

 昨今のバイクブームまで、日本の二輪車需要はずっと下がり続けていました。その原因の一端を担っていたといわれているのが、今から約40年前に始まった「三ない運動」といわれています。

 バイクの販売台数は、1982年には328万台だったものが2018年には8分の1にまで減少してしまいました。この件に関し、当時ホンダの社長だった八郷隆弘氏は「この減少の大きな要因は、ピーク時の1982年に決議された『高校生の三ない運動』が大きく影響しています」とインタビューで明かしています。

 1980年代以降、全国的に盛んになったこの運動は、正式名称を「オートバイと自動車の三ない運動」というそうで、全国高等学校PTA連合会(全高P連)によって特別決議された、高校生に対して バイクの「免許を取らない」「乗らない」「買わない」の三原則からなっています。

 このような運動になった原因としては、バイクブームによる事故や暴走族の増加がありました。とはいっても当初からこの運動には否定的な動きもあり、各県によって締め付けの厳しさには温度差が存在したものの、当時バイクは不良の道具というイメージも強く、多くの高校で推進されることとなりました。

 なお、法律で認められている免許取得に制限を与える運動ということで、ホンダの創業者である本田宗一郎氏は自著で「教育の名の下に高校生からバイクを取り上げるのではなく、乗る際のルールや危険性を十分に教えるのが学校教育ではないのか」と異を唱えていました。

【え…「免許取得NG高校」多すぎ!?】「三ない運動」やめる直前の状況(画像で見る)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 自転車こそ危ない運転してるの多いけどな。

    バイクなんて免許制なわけだし、きちっと指導取り締まりをすればいいわけで。

    ましてや地方なんて鉄道が縮小してるわけだから、

    通学の移動需要においては必須なわけで。