見れたらラッキー!? 神田川をどんぶらこ「ゴミ運搬船」は究極の「エコ優等生」か 「静脈物流」支える江戸風情とは
東京都心を流れる神田川。人々の交通手段としては活用されていませんが、ごみ運搬用の船が定期運航されています。この運搬船がSDGsの観点で見直されています。
水道橋から神田川を下っていく「静脈物流」
東京のまさにど真ん中で、いまだに船を使った定期運搬が行われているとしたら驚くはずです。

JR水道橋駅西口、横を流れる神田川の脇に、白い倉庫風の施設があります。そこに1日1回、大きな艀(はしけ。エンジンを持たない船)が接岸し、施設から延びた巨大なノズル状の機械(コンベア)から艀へと不燃ゴミを載せていきます。
ごみを満載にした艀は青色シートが被され、小型タグボートに引かれながら悠々と隅田川へと出航です。
この船は、都民が排出したプラスチック類などの、いわゆる「不燃ごみ」を東京港沖合のごみ処分場(埋立地)まで運ぶもので、正式名は「不燃ごみの船舶輸送」と呼ばれ、CO2排出が極めて少ない「静脈物流」として注目を集めているのです。
「静脈物流」はゴミ輸送を意味し、人体で老廃物やCO2を運ぶ「静脈」にあやかった呼び方です。
ごみ運搬には「第三〇号」「第三一号」の艀2隻が投入され、千代田区の千代田清掃事務所によれば、船主は中島運輸(本社・東京都江東区)で同社が事業を委託、2隻がローテーションしながら1日1回ごみ運搬を担うようです。なお稼働日は日曜と正月3が日を除く毎月1~28日とのことです。運がよければ、この運搬船が川を下っていく様子がお目にかかれるのです。
守備範囲は千代田、文京、台東の3区で、前述した“白い倉庫風の施設”千代田清掃事務所三崎中継所へ、2t積ごみ収集車(パッカー車)がほぼ毎朝ここにやってきます。
艀の最大積載量は18tで、JR水道橋駅の横にある施設を小型タグボートに曳かれて出航。秋葉原、浅草橋と神田川を東進し隅田川に出ると、大型タグボートにバトンタッチし一路隅田川を南下し、東京港の中央防波堤埋立地にある「不燃ごみ処理センター」近くの揚陸施設を目指します。行程は約20kmで約3時間の船旅です。
コメント