相鉄の電車の"縄張り"どこまで広がった? 乗り入れ距離は自社路線の「4倍」に 最も遠い駅は
2023年3月18日に「相鉄・東急新横浜線」が開業し、相鉄の車両が東急や東京メトロなど、都内のあちこちへ乗り入れるようになりました。少し前まで横浜市内だけを走っていた相鉄車両、今はどこで見られるのでしょうか。
広大なネットワークに組み込まれた相鉄
2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。
これにより、相鉄の「紺色の電車」が東京方面のあちこちを走るようになりました。つい最近まで他社線とのつながりをもたず、相鉄線内を行き来するだけだった自社車両の運用はどう変化したのでしょうか。
●【2019年11月まで】相鉄線内のみ(35.9km)
相鉄本線が全通したのは1933(昭和8)年、当時の神中鉄道によるもので、いずみ野線の全通は1999(平成11)年のことです。
戦前から1964(昭和39)年までの一時期、海老名から小田急に乗り入れて本厚木駅まで走っていたこともありました。その後は一貫して独立した存在で、相鉄の電車は長らく相鉄だけを走っていました。
●【2019年11月~2023年3月】JR埼京線へ乗り入れ開始(自社 38.0km+JR 39.1km)
西谷駅から分岐して羽沢横浜国大駅までの新線を建設し、東海道貨物線を旅客化して、武蔵小杉・大崎を経由して新宿まで乗り入れる「JR・相鉄直通線」が誕生。JR直通を見越して設計された濃紺の「12000系電車」が、東京の都心部へ走り始めました。
当初は新宿止まりでしたが、2021年から3月から池袋にも顔をのぞかせるようになり、相鉄線外での営業キロはついに、自社線内の総距離よりも長くなったのです。
相鉄の営業キロ数、38kmはJR乗り入れの羽沢横浜国大駅開業時のものだから、
2023年3月18日~
は、38kmに羽沢横浜国大~新横浜のキロ数が加算されるのでは…。