「東急帝国」さらに拡大? どこ行っても「銀と赤の電車がいる」 直通ネットワークはどれほど膨大なのか

「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」の開業で、東急の車両が相鉄へ乗り入れるようになりました。東武や西武につづき、東急車が走る路線はさらに広くなりました。

東急の直通先がさらに拡大

 2023年3月18日(土)、相鉄と東急をつなぎ、新たな新横浜駅アクセスをもたらす「相鉄新横浜線」「東急新横浜線」が開業を迎えました。

 これにより、東急の車両が新横浜駅を経由して、相鉄線の海老名駅、湘南台駅へも乗り入れるようになりました。さらに一部時間帯には、東急との直通とは無関係である「相鉄本線の横浜駅方面」へ東急の車両が乗り入れるダイヤも組まれています。

 東急の車両はもともと各方面へ直通運転し、首都圏のあちこちで目にする状況ですが、それがさらに拡大した形です。東急車の「活動範囲」はどこまで広がったのでしょうか。

Large s

拡大画像

相鉄いずみ野線に乗り入れる東急の車両(乗りものニュース編集部撮影)。

●東急新横浜線、東横線、目黒線、田園都市線(73.4km)

 東急で他社線と相互直通運転を行うのは4路線あり、最初の例は1964(昭和39)年、中目黒駅を介した東横線の地下鉄日比谷線直通でした(現在は直通廃止)。そのあと1978(昭和53)年に地下鉄半蔵門線の渋谷~青山一丁目間が開業し、田園都市線が乗り入れてくるようになりました。

 2000(平成12)年には地下鉄南北線と三田線が目黒まで延伸し、目黒線と直通運転を開始します。当初は武蔵小杉まで、そのあと日吉まで乗り入れ区間が延伸し、新横浜線の開業でさらに相鉄方面へ足を伸ばしています。

●相鉄新横浜線、本線、いずみ野線(42.2km)

 日中など基本的には目黒線が本線(海老名方面)へ、東横線がいずみ野線(湘南台方面)へ乗り入れます。両駅で小田急と接続する形であり、「都心~横浜西部」の乗客輸送で、東急と小田急はライバル関係の構図が作られました。海老名から東武の小川町まで行く直通列車は走行距離が116.4kmにもおよび、首都圏でも有数の長距離列車の誕生となりました。

●横浜高速鉄道みなとみらい線(4.1km)

 2004(平成16)年の開業とともに、東横線との直通運転を開始。もともと東横線は横浜駅からさらに南の高島町駅、桜木町駅へ伸びていましたが、この区間は廃止。横浜駅へやって来る東横線は1便をのぞいて全列車が元町・中華街行きとなっています。 

【「東急帝国」の全体像を見る】

テーマ特集「【特集】大変化!?「2023年3月ダイヤ改正」鉄道各社の情報を一気にチェック!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。