ザ・国民車「スバル360」登場 1958.3.28 航空機の技術で「あえて軽自動車から」にはワケがあった
1958年3月28日から30日にかけて、日本のモータリゼーションの火付け役となったクルマが初お披露目されました。車両の名前は「スバル360」。「てんとう虫」の愛称でも親しまれた名車です。
スバルはなぜ軽自動車に? 「てんとう虫」スバル360誕生
1958年3月28日から30日にかけて、日本のモータリゼーションの火付け役となったクルマが東京のデパートで初お披露目されました。クルマの名前は「スバル360」、スバルブランドの起源ともなった車両でした。
「てんとう虫」の愛称でも親しまれた「スバル360」は、まだクルマといえば商用車がほとんどだった時代の日本に登場しました。同車の開発は、1955年12月9日、富士重工業(現・スバル)の伊勢崎製作所で「4輪車計画懇談会」が開かれ、軽自動車の生産を公式のテーマとして検討することになった際に始まります。
試作段階の名称はK-10、開発当初から車体の軽量化、生産の簡易さ、大人4人の充分な車体スペースの確保、快適な乗り心地の実現という目標が掲げられていました。
ただ、富士重工があえて軽自動車の開発を目指したのには、ウラ話があります。当時開発を担当した百瀬晋六が自動車技術会のインタビューで話した経緯によると、小型車量産での融資を銀行に断られたため、ほかの大手自動車メーカーと融資内容が被らない軽自動車ならば、という考えがあったのだとか。方向性が決まったのは1955年4~5月頃だったといいます。
後年、スバル360をめぐっては、1955年に通産省が提示した乗用車の「普及促進政策」に呼応する形で開発したとしばしば書かれます。しかし、この構想は、富士重工が軽自動車を開発する方針が決まった後に発表され、特に関係はなかったと百瀬はインタビューで明かしています。
コメント