プロペラ飾る神社に見た伊勢崎市と中島飛行機の深い縁 戦後は富士重工「スバル360」も

神社と飛行機のプロペラ、一見どう関係するのか不明な両者ですが、実はプロペラが奉納された神社は全国にいくつかあり、そして群馬県の伊勢崎神社もそのひとつです。背景には戦前からの航空機メーカーとの、長く深い由縁がありました。

海のない群馬に水上機のプロペラを掲げる神社あり

 年始の行事として初詣に行く人も多いことでしょう。交通安全祈願にクルマのお祓いをしてくれる神社などもありますが、群馬県伊勢崎市には、「『渡航安全』『航空安全』を祈願する航空機のプロペラ」が奉納された珍しい神社があります。

Large 20191231 01
群馬県伊勢崎市の伊勢崎神社拝殿に掲げられたプロペラ。渡航安全と航空安全を祈念し奉納されたもの(斎藤雅道撮影)。

 伊勢崎駅からほど近くにある伊勢崎神社は、1213年に創建されたと伝えられています。主祭神は保食神(うけもちのかみ)という、飲食、産業を司る神様です。そして、この神社の拝殿の上部には、かなりの大きさの木製プロペラが奉納されています。

 元々このプロペラは、横須賀海軍工廠の要請を受けて川西航空機が1932年(昭和7)年に製造した九〇式三号水上偵察機のもの、とのことです。ちなみに同機は本格的に量産されなかったので、生産数は20機に満たないといわれており、プロペラだけでも現存しているのは奇跡的です。同神社の御朱印は、この水上偵察機をモチーフとしたものになっています。

 なぜ海なし県の群馬県に水上機のプロペラがあるのでしょうか。神社の人に話を聞くと1937(昭和12)年に、現在のスバル(旧 富士重工業)の前身である中島飛行機の社員が奉納したからだそうです。ちょうど日中戦争が激化していく時代で、日本はその後、第2次世界大戦にも参戦していきます。奉納されたプロペラは当初、飛行機やそれに乗った人々が「無事に戦場から帰ってこられますように」と祈願したものだったそうです。

【写真】献納された九〇式三号水上偵察機とその命名式

最新記事

コメント