えっ「津田沼市」じゃないの!? 首都圏「市名だと勘違いしがち駅」5選 意外な地名のルーツも

電車のターミナル駅や利用者の多い主要駅は、自治体名を背負っているケースが多いです。しかし中には、その重要度に反して、駅名が必ずしも市名を反映していないものもあります。

有名な駅名は市名ではなかった

 鉄道ターミナル駅や利用者の多い主要駅は、自治体名をそのまま表しているケースが多いです。しかし中には、その重要度に反して、駅名が必ずしも市名を反映していないものもあります。

Large s

拡大画像

JR総武線の津田沼駅(画像:写真AC)。

●津田沼駅(JR総武線、京成本線、新京成線)
 船橋駅と並んで千葉県西部の主要駅であり、総武線各駅停車の行先としても知名度が高い津田沼駅ですが、”千葉県津田沼市”は存在せず、所在地は「千葉県習志野市」です。

 津田沼駅が開業したのは1895(明治28)年。津田沼という地名が誕生したのはそのわずか6年前でした。村の合併で谷津、久々田、鷺沼から一文字ずつ取って作られたのです。1954(昭和27)年まで津田沼町でしたが、周辺自治体との合併と市制施行の際に「習志野市」となって現在に至ります。

 ちなみに新京成には習志野駅・北習志野駅があるものの、どちらも船橋市に位置します。習志野市とは大きく離れていますが、これは「習志野台」という別の地名に由来するものです。ちなみに津田沼駅自体も、実は西側の一部は船橋市へまたがっています。

●大船駅(JR東海道線・京浜東北線・横須賀線、湘南モノレール)
 京浜東北線の終点であり、横須賀線が東海道線から南へ分かれていく重要拠点のひとつとして認識される大船駅。”神奈川県大船市”の中心部であるかのような錯覚をしがちですが、所在地は「神奈川県鎌倉市」で、一部は横浜市栄区にまたがっています。

 もともと大船という地名は小さな村のひとつで、現在の駅から東の湿地帯にありました。1887(明治20)年に東海道線が横浜から国府津まで延伸し、その翌年に大船駅が開業。しかし1年後に合併で大船村が消滅します。その後、昭和初期の15年間だけ、「大船町」として復活しています。

【地図】明治時代の「東京駅」「品川駅」今と全然違う!? 当時の様子

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. >京王高尾線が開業し都心アクセスを実現させますが、国鉄も対抗して通勤電車を高尾まで走らせるようにし
    >「終点・高尾」の構図はこの時生まれた

    京王高尾線が開業する30年以上前から、国電(省電)は高尾(浅川)まで走っていました。ですから、この一文は明らかに誤りです。
    特別快速の運行開始は1967年ですが、高尾線というよりは1963年運行開始の京王線特急への対抗が主眼でした。長らくの間、京王線の特急は休日しか高尾線に乗り入れませんでした。

    記事として公表するには、あまりにもお粗末です。
    「乗りものニュース編集部」でなく記事を書いた個人名を記し、文責を明確にして、記事の質の向上を願います。

  2. JR津田沼駅は習志野市津田沼、船橋市前原、京成津田沼駅は習志野市津田沼。また新京成 習志野、北習志野駅は船橋市ですが、そのあたり一帯は習志野原と言って、以前 日本軍の演習場で 現在自衛隊の基地があります。

  3. 津田沼駅はJRです。
    新京成(新津田沼含む)と京成は習志野市内で、JRとは全然違う場所にあります。(JRとの乗り換え駅は新京成の新津田沼駅の方です)
    因みに、習志野市役所の最寄りということであれば、京成の津田沼の方が最寄りです。

  4. 何か、記事と一切関係ない画像が多いような…?