えっ「津田沼市」じゃないの!? 首都圏「市名だと勘違いしがち駅」5選 意外な地名のルーツも

「一度も市町村名にならなかった」主要駅名も

●拝島駅(JR青梅線・五日市線・八高線、西武拝島線)
 JR3路線が交差するターミナル駅で、西武拝島線も東側に直結し、西武新宿駅を発着する座席指定有料列車「拝島ライナー」が運行されています。

 この駅があるのは“東京都拝島市”ではなく、「東京都昭島市」です。隣駅の駅名にもなっている「昭島」の地名が生まれたのは1954(昭和29)年のことで、拝島村と昭和町の合併で昭島市が誕生。一文字ずつ漢字を取って名づけられました。旧拝島村の中心街は拝島大師のお膝元、多摩川にも近い奥多摩街道沿いでしたが、拝島駅はその旧中心街から遠く外れた場所にあり、駅北側は福生市にまたがっています。

●橋本駅(JR横浜線・相模線、京王相模原線)
 京王の行先として都民に知られ、横浜線の途中駅では町田・新横浜に次ぐ乗降客数です。さらに将来はリニア中央新幹線の駅が設置されるため、その重要度がより高まることは間違いありません。

 この駅の所在地を聞かれて「東京都橋本市…?」と答えた人は全くの不正解。正しくは「神奈川県相模原市」です。橋本市は和歌山県にしか存在しません。

「橋本」が含まれる自治体は、実は明治以来、駅の周囲に一度も存在していません。最初は「相原村」で、戦前の1941(昭和16)年に合併で「相模原町」となり、のちに市制施行して現在に至ります。とはいえ元々は大山街道の橋本宿があり、江戸時代から栄え、地名はよく知られていました。

●高尾駅(JR中央線、京王高尾線)
 中央線快速の終点であり、「目が覚めたら高尾だった」など、サラリーマンを中心にその知名度は抜群です。高尾山の玄関口でもありますが、やはり”高尾市” ”高尾町”といった自治体はありません。

 所在地は「東京都八王子市」です。橋本と同じく、こちらも「高尾」が含まれる自治体は、明治以来いちども周囲に存在していません。長らくこの地は「浅川村」「浅川町」でしたが、1959(昭和34)年に八王子市へ編入されて現在に至ります。

 高尾駅も開業以来長らく「浅川駅」で、1961(昭和36)年に改称されています。その6年後に京王高尾線が開業し都心アクセスを実現させますが、国鉄も対抗して通勤電車を高尾まで走らせるようにし、停車駅の少ない「特別快速」も新設。「終点・高尾」の構図はこの時生まれたのです。

※ ※ ※

 その他、埼玉県を代表する交通結節点である「大宮駅」の所在地は、かつては大宮市でしたが、平成の大合併でさいたま市になっています。また、横須賀線の終点である久里浜駅についても、久里浜市は存在せず、所在地は横須賀市です。

【了】 

【地図】明治時代の「東京駅」「品川駅」今と全然違う!? 当時の様子

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. >京王高尾線が開業し都心アクセスを実現させますが、国鉄も対抗して通勤電車を高尾まで走らせるようにし
    >「終点・高尾」の構図はこの時生まれた

    京王高尾線が開業する30年以上前から、国電(省電)は高尾(浅川)まで走っていました。ですから、この一文は明らかに誤りです。
    特別快速の運行開始は1967年ですが、高尾線というよりは1963年運行開始の京王線特急への対抗が主眼でした。長らくの間、京王線の特急は休日しか高尾線に乗り入れませんでした。

    記事として公表するには、あまりにもお粗末です。
    「乗りものニュース編集部」でなく記事を書いた個人名を記し、文責を明確にして、記事の質の向上を願います。

  2. JR津田沼駅は習志野市津田沼、船橋市前原、京成津田沼駅は習志野市津田沼。また新京成 習志野、北習志野駅は船橋市ですが、そのあたり一帯は習志野原と言って、以前 日本軍の演習場で 現在自衛隊の基地があります。

  3. 津田沼駅はJRです。
    新京成(新津田沼含む)と京成は習志野市内で、JRとは全然違う場所にあります。(JRとの乗り換え駅は新京成の新津田沼駅の方です)
    因みに、習志野市役所の最寄りということであれば、京成の津田沼の方が最寄りです。

  4. 何か、記事と一切関係ない画像が多いような…?