もうすぐ青信号と思ったら「赤で“←↑→”」だった ナゼ? ちょっとしたら青に
躊躇するな、行け! そのために…?
ここでふと、交通管理の技術開発に携わる人物から、「幹線道路と交わる細い道路側などに、赤信号からいったん全方向の矢印信号が出て、それが消えたあとで青信号が表示されるケースがある」と聞いたことを思い出しました。
全方向の矢印とはいえ、「幹線道路へ右折するクルマが多い場所などで、それらを先に通すことに主眼が置かれている」という話でしたが、「保谷新道」交差点は、まさにこのケースに該当するようです。
保谷新道は前出の通り道幅が狭く、右折レーンも左折レーンも設けられていません。しかし、ここは保谷駅方面から新青梅街道へ右折するクルマが多いです。交差点内が狭いため、右折車が対向の直進車を待つことがあれば、後続の直進車や左折車を阻害し、たちまち詰まってしまいます。
前出の人物は、「ドライバーは青信号になると対向車が来ると思ってしまいがち。仮に対向側が赤だったとしても、流れを阻害する恐れがある。その点、矢印信号は車両専用の信号なので、対向車が来ないと思わせることができる」と説明していました。
つまり、時差式「先発」の表示があったとしても、青信号だけでは右折車が「対向車が来る」と思ってしまい、交差点内を素早く通過できず、後続の流れを阻害する可能性があるわけです。狭い交差点で交通を円滑に整理するための工夫といえるでしょう。
こうした右左折レーンのない交差点は、都内でも多摩地域に特に多く、東久留米市内で小金井街道と市道が交わる「前沢宿」交差点などは、交差点の2面で全方向矢印を表示させて交通を整理しています。保谷新道交差点については、東京都が推進する拡幅などの改築事業「交差点すいすいプラン」に選定されており、西東京市は都と連携して渋滞解消を進めるとしています。
【了】
最寄り駅前がこの信号です
そういえばこの時点では対向車は赤で止まってますね
でもこの信号の意味を知らないと右折は少し躊躇してしまうかも
これから免許を取る人は教習所で勉強してそうですけど段々とこのような信号に変わってると意味が理解してない人がほとんどです
私も意味は理解してませんでした
自分が済む地域で片側1車線で右折レーンも無い交差点が2つ連続していて、どちらも殆どが右折車という渋滞箇所がありました。
警察が行なったのは、①A②Bの交差点で右折が多い向きをそれぞれ別に青にして流す。直進はABともに詰まらないようにする。③それ以外を青にする。という感じで3段階時差にしていますね。
それぞれの待ち時間は僅かに長くはなりましたが、右折車のせいで直進できないという渋滞そのものはあっさりと解決。毎朝のイライラが無くなりました。なぜもっと早くやってくれなかったのかと。
全国的には、対向車線側を赤にする場合、こちら側は全方向の矢印信号を点灯する制御が一般的ですが、北海道函館市においては、矢印信号ではなく普通に青信号の延長で対応する制御が一般的だと思います。
特に対向車線を先に赤にする制御の場合、対向車が停まるまで右折躊躇するので、2、3台しか右折できなかったりするので、矢印信号を点灯する制御に変えてほしい。
こんな教習所で習う、車を運転してるなら当然知ってなきゃいけないレベルの話題を記事にする、しかもいちいちページを分けて
青矢印は点灯するが、青信号は点灯しない交差点がある。尼崎市の久々知交差点とか、大津市の鳥居川交差点とか。
取得から2年経ちそれなりに勉強して卒業した自負はありますが分かりませんでした
特殊ケースは正直覚えきらないし意図までは指導要領に入ってないと思います
時差式信号機を矢印信号機に改修することもよく行われますが、じゃあ何で最初からそうしなかったんだと思うところです。