東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ?

西武線や東武東上線には、「東」とつく自治体名と同名の駅が多く存在します。その多くは、単純に地域の東を表すものではなく、離れた地名と区別するためです。「東ナントカ」のルーツをそれぞれ紐解くと、駅名との関係が見えてきます。

「東ナントカ」だらけの西武線&東武東上線 ルーツをたどる

 西武線に乗っていると、「東●●」とつく駅がやけに多いことがわかります。その多くは“地域の東側”の意味ではなく、自治体名にも「東」がつき、その自治体を代表する中核駅です。東武東上線の東松山駅/東松山市なども同じですが、いかにも、本家「●●」の後に成立した印象をぬぐえません。なぜこのようになったのか、それぞれのルーツを紐解いてみます。

Large 230413 higashi 01
西武沿線で隣接する東久留米市、東村山市、東大和市(国土地理院と写真ACの画像を加工)。

東村山駅(西武新宿線ほか)/東京都東村山市

 東村山は今回紹介する地名・駅のなかで、最も“すんなり”成立した事例かもしれません。1889(明治22)年に東村山村が成立し、東村山町、東村山市と発展してきました。1895(明治28)年に現在地へ開業した東村山駅も、それから128年ずっと名前が変わっていません。

 地名の由来はズバリ「村山地域の東」だからです。もともと村山地域の中心地は現在の武蔵村山市あたりでしたが、東村山は多摩のなかでも早い段階で鉄道が開通したことにより、東京のベッドタウンとして発展しました。

 一方、鉄道が通らなかった武蔵村山市域は、「東」がつかない村山村、村山町を経て、東村山市に遅れること6年後、武蔵村山市として市制施行。「武蔵」がついたのは山形県村山市と区別するためとされています。

東伏見駅(西武新宿線)/東京都西東京市

 東伏見は自治体名ではありませんが、駅周辺の地名にもなっています。旧保谷市に属するこの付近は、北側の下保谷に対する「上保谷」という地域で、駅も最初は上保谷駅を名乗っていました。

 駅開業から2年後の1929(昭和4)年、沿線に名所を設けようとした西武鉄道(旧)が、この地に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して「東伏見稲荷神社」を創建。駅名も東伏見駅に改称されました。地名としての東伏見は、この神社にちなんで1966(昭和41)年に成立しています。

【え…】もしかしたら「東大和市」は東武の駅だったかも!?(写真)

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東長崎と東川町(旭川近辺)が漏れとるぞ。