東久留米 東松山 東大和…西武と東武の「東ナントカ」駅と地名の謎 不本意? 市民が望んだ?

歴史の分岐点? 「東松山」

 戦後に成立した「東●●」は、波乱含みだったようです。

東松山駅(東武東上線)/埼玉県東松山市

 東松山の地は松山城の城下町として古くから発展。1889(明治22)年に松山町が成立し、1923(大正12)年には現在の東松山駅が「武州松山」駅として開業しています。1954(昭和29)年に東松山市が成立、これに伴い駅も東松山駅に改称しましたが、その際に“ひと悶着”がありました。

 もともと松山町は「松山市」とする予定でしたが、愛媛の松山市と混同するおそれがあるとして、国が避けるよう要請し、東松山となった経緯があります。これ以前には、福岡県若松市(現・北九州市)と福島県若松市(現・会津若松市)、広島県府中市と東京都府中市といった、離れた地域に同一市名が誕生していましたが、この東松山の事例を端緒として、同一市名が認められなくなっていったとされます。

Large 230413 higashi 02
東武東上線の東松山駅。赤レンガ造りをイメージした大きな駅だ(画像:写真AC)。

東久留米駅(西武池袋線)/東京都東久留米市

 東久留米市の自治体としてのルーツは、1889(明治22)年に成立した久留米村です。その由来について市は、地域を流れる黒目(くろめ)川が“くるめ”とも読まれ、これが集落の呼称になったのではないかとしています。明治政府が編纂した『皇国地誌』では、黒目川は「久留米川」と記されていたそうです。

 ただ1915(大正4)年、久留米村に開業した駅は最初から「東久留米」を名乗っています。1956(昭和31)年に久留米村は久留米町となり、1970(昭和45)年の市制施行時、先述した国からの要請もあり、福岡県久留米市との混同を避ける目的から東久留米市となりました。すでに駅名が東久留米だったこともあり、町民からも東久留米を希望する声があったとされます。

【え…】もしかしたら「東大和市」は東武の駅だったかも!?(写真)

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 東長崎と東川町(旭川近辺)が漏れとるぞ。