分かりづらい? 数減らす「白丸に青ストライプ」道路標識 県警「別のものに置き換えている」

交差点の手前などで、本標識の上に設置された「白丸に青ストライプ」の道路標識を見かけることがあります。実は神奈川県では、「分かりづらい」として数を減らしているそうです。

“強い”効力を持っている

 街なかには様々な道路標識がありますが、しばしば「白丸に青ストライプ」の標識も見かけることでしょう。「駐車禁止」や「最高速度」などの上に設置され、たいていはサイズが小さめです。

Large img 7672

拡大画像

矢印が、白丸に青ストライプ道路標識(2023年4月、大藤碩哉撮影)。

 この標識の意味するところは「終わり」(区域ここまで)。「エンド標識」とも呼ばれ、補助標識の「←」と同じ意味です。よく見かける場面としては交差点の手前などで、その地点で規制区域が終わることを示しています。ちなみに対向車線には補助標識として「→」や「ここから」が設置されているはずです。

 ところで、神奈川県ではこのエンド標識が数を減らしています。理由を神奈川県警の交通規制課に尋ねたところ、「時代が変化する中において、道路利用者が理解しづらくなっているから」と回答がありました。

 ではエンド標識に代わり、どのような標識が設置されているかというと、先述の補助標識です。ひらがな表記で「ここまで」と表記され、確かに記号ではないため見れば理解できます。前出の交通規制課の担当者も、ひらがな表記に置き換えていることを事実だとしたうえで、その理由を「分かりやすくするため」と話しました。

 ただ、現状でエンド標識と「ここまで」は混在しています。交通規制課の担当者は「劣化した標識の更新など、優先度の高い箇所から更新している」と話します。

 数字や矢印などとは違い、しっかり意味を覚えなくては理解できない類のエンド標識ですが、下に設置された本標識の規制を一括で終わりにできる、“地味ながら強いやつ”ともいえます。

【了】

【写真】減らす代わりに設置されている標識とは?

テーマ特集「【特集】道路標識、ライン 教習所では習わない「交通ルール」特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 白丸に青ストライプの方もそうだけどもっとわかりにくい赤→の補助標識追放の方が
    メインじゃ無いかなあ
    あれぱっと見でここからとかここまでの判断すごいつきにくい

    • 同感です
      エンド標識は混同するものがないので覚えれば混乱はしませんが、矢印式の起点終点標示は慣れるまで左右で混乱するためにこちらのが厄介に感じます

  2. これが解り難いなら、運転免許は返納した方が良い。