盗まれても知らぬ でも税金は取る 電動キックボード等「特定小型原付」盗難対策なき現状 これで社会実装は広がるのか

電動キックボードなどの新区分「特定小型原付」の制度がまもなく開始。しかし、バイクや自転車で販売店とユーザーが築き上げてきたような盗難対策の仕組みはありません。盗まれても泣き寝入りするしかなく、普及に課題を抱えています。

納税の義務はあるが、車両管理はなし 軽自動車税は何のためか?

 2023年7月1日から始まる電動キックボードなどを対象とした新区分「特定小型原付」の盗難対策について、引き受け手が存在しない状態です。法律は標識(ナンバープレート)の取り付けを義務付けましたが、それを交付する市区町村は車両管理の義務はなく、警察が市区町村に照会しても十分な対応ができません。新しいモビリティの普及に大きな課題があります。

Large 230424 tokuko 01
7月から多くが免許不要の特定小型原付となる電動キックボード。街中にポンと置かれている光景を見かけることもある(画像:写真AC)。

「特定小型原付」には、軽自動車税の納付と自賠責保険の加入が所有者に義務付けられています。しかし行政の仕組みとして、所有者の車両を管理する制度がないので、盗難対策をとらない場合、さまざまな問題が浮上します。

 例えば、電動キックボードにもナンバープレートを装着する義務がありますが、市区町村は「課税標識」としか呼びません。税金を納付する義務のある住民に番号を割り振ったことを示すもので、車検のある乗用車のナンバープレートのように、車両の所有者がわかるものではないからです。

 車検のある乗用車であれば、車両を基本にして所有者が記録されています。所有者不明でも、車体に刻印された車体番号で車両の所有者を特定できるので、第三者が盗難車を登録して乗っ取ることは不可能です。

 しかし、市区町村が管理する「課税標識」は全国の市区町村と情報共有されていませんから、届出をしなおせば、第三者が新たな課税標識(=車両のナンバー)を取得することが可能です。さらに、盗難などの被害者が課税標識のナンバーを覚えていて、警察が照会しようとした場合も、夜間や休日の時間外だと市町村は照会に応じてくれません。

 同じ問題は、7月1日以降は「一般原付」と呼ばれる原付バイクや、それ以外の車検のないバイク(250cc以下)でも発生していました。過去のバイクブームでは、この制度の不備が盗難被害を増やす要因ともなりました。ただ、特定小型原付の議論では、総務省は特定小型原付に対する課税は主張しましたが、盗難対策には踏み込みませんでした。

【小さっ!】特定小型原付のナンバープレート&バイクの盗難対策(画像)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. いやいや、あんなもん事故を助長するだけだから廃ればいい。まともな利用者を見たことがない。そもそも通行区分とかの法制もおかしいし。