旧日本海軍「最速の駆逐艦」トップ3とは? 1位と2位は“親子” 世界最速記録には異議アリ?
孤高の存在、2代目「島風」
ところが、日本駆逐艦の速力向上は、いったんここで打ち止めとなります。嶺風型の後に設計された神風型と睦月型では計画速力は37.25ノット(約69km/h)に抑制され、その後整備された吹雪型でも38ノット(約70km/h)、初春型では36.5ノット(約68km/h)止まりでした。
ただ、このように速力が抑制されるようになったのには理由がありました。なぜなら、1923(大正12)年に発効したワシントン海軍軍縮条約の前は、弾薬4分の3、燃料4分の1、水2分の1を搭載した状態、いわゆる「常備排水量」で速力を計測していたのに対して、それ以降では、弾薬を満載、燃料と水を各3分の2搭載した状態、「公試排水量」で計測しているという違いがあるからです。
同一艦型で常備排水量と公試排水量を比べた場合、後者の方が重くなるため、その影響で速力が低下するのは避けようがないと言えるでしょう。
実際、前出の嶺風型と神風型を比べた場合、前者は基準排水量1215トン、常備排水量1345トン、全長102.57m、全幅8.92m、3万8500馬力。一方、後者は基準排水量1270トン、常備排水量1400トン、全長102.57m、全幅9.14m、3万8500馬力。サイズや機関出力はおおむね同じ数値なのに、速力に関しては前者が最大39ノット(約72km/h)なのに対して後者は37.25ノット(約69km/h)とかなり低下しています。
ただ、これ以外にも当時のアメリカ主力戦艦が長らく21ノット(約39km/h)前後という低速だったこともあり、速力よりも重武装に重きを置いたからという理由も考えられるかもしれません。
しかし、1930年代後半に登場したアメリカの新型戦艦が軒並み25ノット(約46km/h)以上の速力を獲得し、駆逐艦も38ノット(約70km/h)以上で計画されたことを受け、旧日本海軍も考え方を改めます。
その結果、駆逐艦の速力については35.5ノット(約66km/h)では不十分となり、計画されたのが島風型駆逐艦です。
島風型は機関の量産が不向きということもあり、1番艦「島風(2代目)」が1943(昭和18)年に就役しただけで終わってしまい、同型艦が造られることはありませんでした。しかし、燃料2分の1搭載時の過負荷全力公試で40.9ノット、(約76km/h)という高速を記録しています。結果、この2代目「島風」が叩き出した数値は、先代「島風」の速力40.698ノット(約75km/h)を上回り、日本海軍最速となっています。
コメント