旧日本海軍「最速の駆逐艦」トップ3とは? 1位と2位は“親子” 世界最速記録には異議アリ?
第2次世界大戦中に竣工した駆逐艦「島風」は旧日本海軍の艦艇で屈指の知名度を誇ります。その理由の一つが、旧海軍艦艇で最速の航行スピードです。なお、第2位も先代「島風」。では第3位はどの艦艇だったのでしょうか。
初代「島風」以外も! 総じて速かった嶺風型駆逐艦
第2次世界大戦以前は、軍艦に高速性が求められることが多々ありました。当時はミサイルなどが実用化されていなかったため、砲にしても魚雷にしても命中精度を高めるためには射程を短くする、すなわち敵に近づく必要があったためです。なかでも駆逐艦や巡洋艦は、威力は大きいけれど肉薄しなければ当たりにくい魚雷を主兵装としたことから、各国とも高速性能を重視した設計・構造としていました。
特に装甲を持たない駆逐艦にとって、速力は生命線といっていいほどの重要性能でした。襲撃対象として重視される戦艦に対して、速力で優越していなければ、雷撃が困難になるからです。
たとえば、最大速力28ノット(約52km/h)のアメリカ戦艦「ノースカロライナ」を、35ノット(約65km/h)の陽炎型駆逐艦で襲撃すると仮定した場合、両者の速力差は7ノット(約13km/h)です。
つまり、距離3万m(30km)で互いに視認し合ったとして、「ノースカロライナ」が退避した場合、陽炎型が1時間全速力で追いかけて、距離が1万7000m(17km)に縮まる、ということです。
ただ、より快速のアメリカ高速戦艦「アイオワ」を襲撃しようとした場合、その速力は33ノット(約61km/h)であるため、同条件の3万mで相手を発見して1時間追いかけても、その距離は2万6300mまでしか縮まりません。これでは、射程が長く、精度の高い射撃装置を搭載した戦艦に近づく前に、一方的に砲撃されて撃破されてしまうでしょう。
しかし、そのとき追いかける駆逐艦が陽炎型ではなく、最高速力40ノット(約74km/h)の「島風」なら、「アイオワ」との速力差は7ノット(約13km/h)となりますから、3万mの距離が1万7000mまで縮まります。ということは、もう1時間追撃できれば充分に魚雷発射距離になるわけです。
こうしたことから、旧日本海軍は駆逐艦に高速力を要求していました。特に、1920(大正9)年に竣工した嶺風型駆逐艦の4番艦「島風」は、新造時の公試で40.698ノット(約75km/h)を記録し、旧海軍で最初に40ノット(約74km/h)を超えています。ちなみに、「島風」を含む嶺風型は開発時に計画速力39ノット(約72km/h)を想定していたため、当時としては世界屈指の高速駆逐艦だったといえるでしょう。
コメント