大失敗! 戦艦の「2段重ね砲塔」が机上の空論だったワケ アメリカだけが懲りなかった

様々な種類の砲を取りそろえた、かつての戦艦。2基の砲塔を上下に重ねれば効率的だとアメリカは考えて実行したのですが、大失敗に終わったのはなぜでしょうか。他国は他山の石としました。

重ねれば省スペースに!

 19世紀最後の年の1900年、アメリカ海軍はキアサージ級戦艦2隻、ネームシップ「キアサージ」と2番艦「ケンタッキー」を相次いで就役させました。同級の最大の特徴は、砲塔が2段重ねになっている点。意外とありそうな配置ですが、ほかの軍艦ではほぼ見られない構造です。なぜそのような設計を採り入れたのか、そして結果はどうだったのでしょうか。

 艦砲が前装砲(砲弾を砲身の前から詰める方式)から後装砲へと移行し、それを回転台に載せて覆いを付けた砲塔が出現した19世紀後半。海戦の主力たる戦艦の戦い方は、まず、自らが搭載するもっとも長射程の主砲で敵艦を攻撃しながら、互いに距離を詰めたところで主砲の次に射程の長い中間砲を撃ち出し、さらに接近したところで小口径の副砲も撃って、砲弾の雨で敵艦の上部構造物や砲塔を破壊していました。

 そして敵艦が戦闘能力を喪失したところで、とどめは主砲による水線下に向けた砲撃か、もしくは魚雷攻撃、あるいは艦首に設けられたラム(衝角)による体当たりで、敵艦の水線下に孔を穿って浸水させ、沈めるというものでした。

Large 230531 kearsarge 01

拡大画像

アメリカ戦艦「キアサージ」。赤い矢印で示したのが2段式の主砲塔(画像:アメリカ海軍)。

 当時の戦艦は、他にも駆逐艦や魚雷艇に対処するための取り回しに優れた小口径砲や機関銃なども装備しており、1隻の戦艦が搭載する火砲は多岐に及びました。そのせいで、それらの砲の搭載場所、そして搭載場所の条件に大きく関係する射界の制限に腐心したほか、さらには砲の種類ごとに別々に用意された弾薬庫の防御などまで、知恵を絞る必要に迫られたのです。

 そのようななか、アメリカ海軍はこれら諸問題をうまく解決できる妙案(珍案?)をひらめきます。それは、主砲塔の上に中間砲の砲塔を載せて、砲塔を大小2段重ねにするというものでした。

【懲りずに再建造!】2段重ね砲塔を再び載せた戦艦「ヴァージニア」&「キアサージ」の断面図も

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。