旧日本陸軍が愛用した船「ダイハツ」って? 世界初の近代的上陸用舟艇が生まれたワケ

小型の船が海岸に直接乗り上げて船首を開き、兵士たちが飛び出してくる――映画でもよく見るシーンですが、この「上陸用舟艇」を世界で最初に生み出したのは旧日本陸軍でした。誕生の経緯と発展をひも解きます。

旧陸軍が欲した独自兵器「大発」

 軍用小型艇の一種、「上陸用舟艇」が持つほかに類を見ない特徴は、海岸に直接乗り上げて船首(バウ)の扉を開き、その開いた扉を歩板(ランプ)にすることで、兵士が容易に陸へと降り立つことができる点です。

 戦争映画などでよく見かけるこの船は、アメリカにおいてはLCPV(Landing Craft, Vehicle, Personnel)、通称「ヒギンズ・ボート」と呼ばれ、上陸用舟艇の代表のように扱われることが多いです。しかし、こうした種類の船、実は旧日本陸軍が昭和の初めに製造した「大発」というものが、原型だったのです。

 旧日本陸軍はなぜ大発を世界に先駆けて開発し、大量に生産できたのでしょうか。少し時代をさかのぼってその経緯を見ていきましょう。

Large 220107 daihatu 01

拡大画像

ニューギニアのミルン湾で遺棄されたあとオーストラリア軍に使用される大発。特徴的なW字状の艇首や簡単な構造の操舵輪などがわかる(画像:Australian War Memorial)。

 第1次世界大戦(1914~18)さなかの1915(大正4)年5月、イギリス・フランス連合国は、大戦中ドイツと同盟を結んでいたトルコを攻めるべく、地中海と黒海をつなぐ要衝、ダーダネルス海峡の西側にあるガリポリ(ゲリボル)半島へ上陸作戦を行いました。

 イギリス軍を中心に実施されたこの上陸作戦は、近代的な陸海統合上陸作戦の最初の戦例となるものでした。けれども、当時の上陸作戦では地上部隊を陸揚げするのに、通常のボートや小型の蒸気船に曳かれた艀(はしけ)を使うしかありませんでした。このため上陸に時間がかかってしまい、その間、トルコ軍に防備を固める時間的な猶予を与えてしまったのでした。結局、英仏連合軍は部隊を上陸させることはできたものの、その後、内陸への進出に失敗したことで12月には連合軍が撤退に追い込まれ、この作戦は失敗に終わっています。

 当時の日本陸軍は、ガリポリの戦いの戦例を深刻に受け止めました。とくに日本軍の基本戦略を定めた「帝国国防方針」が1925(大正14)年に改訂されると、陸軍にはこれまでのようにロシアとの戦いだけに備えるのではなく、海軍と協力してフィリピンを攻略することも求められるようになったからです。

 旧日本陸軍は、明治時代から幾度も上陸作戦を経験してきています。だからこそ、ガリポリ上陸作戦の教訓をうけて、近代的な上陸作戦の難しさを一層実感したともいえるでしょう。

【写真】大発で使われたスパイラル・スクリューとは?

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 今から50年ほど昔、沖縄がまだ返還されていないころに、大学の友人たちと日本最南端であった鹿児島県与論島へ行った時のことを思い出します。鹿児島から奄美諸島を南下した貨客船から上陸するときに、潮汐の関係で沖合からこの上陸用舟艇に乗り換えて上陸したことを思い出しました。この時の上陸用舟艇はアメリカ背のものだったように思いますが、その頃は払い下げられたものが民間でも使われていたのでしょう。