「いろんな曲がり方」の主翼端をもつ旅客機が急増したワケ 使い方に変化の兆しも?

ここ30~40年に急速に旅客機に装着されるようになった「ウイングレット」。なぜ急速に拡大・変化を遂げ、そしてこの先どのような進化や将来像が予想されるのでしょうか。

元祖は747-400

 飛行機の主翼は、その多くで先端が“立って”います。主翼翼端を立ち上げることによって空気抵抗を減らし、航空機の燃費を上げて航続距離を延ばす「ウイングレット」と呼ばれる機構で、その形もさまざまです。30~40年間ほどで大きく広まりましたが、なぜ急速に拡大・変化を遂げ、そしてこの先どのような進化や将来像が予想されるのでしょうか。

Large 01

拡大画像

上がANAのボーイング787,下がJALのエアバスA350(乗りものニュース編集部撮影)。

「ウイングレット」が初めて実装されたのは、1988年に初飛行した「ジャンボ・ジェット」のベストセラーサブタイプである「ボーイング747-400」とされています。以降普及したこの機構は、多数の形が現れています。

 747-400のウイングレットの高さは1.8mで、翼端を折り曲げたように上げたもの。その機体の大きさのわりには小ぶりなのものでした。一方で、同時期に飛んでいたエアバスA300-600Rについていた「ウイングフェンス」は翼端を上下に伸ばす形の機構を採用。ただ、こちらも高さは1mほどと、そう大きなものではありませんでした。

 現代では、たとえばボーイング737の「ウイングレット」やエアバスA320neoの「シャークレット」のように、従来機より反り上がり部分が高く、目立つようになったモデルも。たとえばエアバスA350の主翼から優雅なカーブを描いてつながった翼端など、「ウイングレット」系の機構は多くの形を目にするようになりました。

 この「ウイングレット」の効果は1949年に認められ、1970年にはNASA(アメリカ航空宇宙局)が旅客機向け「ウイングレット」の理論を構築するなど、実は早くから知られていました。それがなぜ747-400デビュー後から、急激といえるほどに広まったのでしょう。

【写真】すげえ! 可変式翼端を搭載した「ボーイングの新型巨大旅客機」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。