翼の先端なぜ“反り上がっている”? 旅客機の主翼 実は曲げたり下げたりも…何のため?

多くの旅客機には、主翼の端が上に反り上がっている機構「ウイングレット」が備わっています。この機構は燃費効率を向上させるためのものですが、重量がかさむにも関わらず、なぜ燃費が良くなるのでしょうか。

重いのに5%燃費減!

 旅客機は、大小さまざまなタイプが飛び交っていますが、よく見ると多くのモデルで、主翼の翼端が上に反り上がっています。この機構は一般的に「ウイングレット」などと称されるものですが、なぜこのような形状が採用されているのでしょうか。

Large 01

拡大画像

JALのボーイング767-300ERウイングレット装備機(松 稔生撮影)。

 JAL(日本航空)が自社メディアで紹介するところによると、翼の先端を立てただけで、燃費が5%も改善するのだとか。たとえばバンクーバーから成田まで10万ポンド(約45トン)の燃料を消費するとして、ウィングレット装着機だと5%ぶんの5000ポンド(約2.25トン)、ドラム缶に換算すれば約15本分も燃料が節約できるそうです。

 もちろん、飛行距離などにより効果の程は変わりますが(長距離のほうが効果的)、かなりの効果が期待できることは間違いないでしょう。ただ、あのパーツはそれなりに重いのです。

 ボーイング767-300ERの場合、ウイングレット部分だけで左右あわせ1500kgもあるそう。航空機にしろクルマにしろ、重量は軽ければ軽い方が、基本的に燃費も良くなるということに変わりはありません。

 にもかかわらず5%も燃費が改善するウィングレットでは、いったいどのようなことが起きているのでしょうか。カギとなるのは「翼端渦」という現象です。

【図】なるほど! ウイングレット推奨の要因「翼端渦」を一気に理解

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。