東京モノレール 謎の”熱海延伸”計画とは ホントは千葉から海沿いぐるり!? 黎明期の「明るすぎる夢」
本格的な都市交通モノレールとして登場した「東京モノレール」。今や日本を代表する跨座式モノレールはなぜここに作られることになったのでしょうか。実はもっと壮大な計画もありました。
日本初の本格的な都市モノレールの誕生
日本にはモノレールが8事業者・総延長114.4kmにわたり整備され、実は世界一のモノレール大国といえます。その中で特に利用者が多いのが、東京都心と羽田空港をむすぶ「東京モノレール」です。実はこの路線、1964(昭和39)年に開業するまで、「壮大な計画」とともに、数々のドラマが裏で繰り広げられていました。
モノレールの歴史は長く、最古の営業路線は1901(明治34)年、ドイツ西部のブッパータールで開業した懸垂式モノレール「ブッパータール空中鉄道」までさかのぼります。これに触発され日本でも1914(大正3)年、高架単軌道という会社がブッパータール空中鉄道と同じ「オイゲン・ランゲン式」で上野~浅草間を結ぶモノレールを出願。東京都は1957(昭和32)年、この「最古の様式」で日本初のモノレール「上野動物園モノレール」を開業しています。
モノレールが本格的に普及するのは1950年代、コンクリート製の桁上をゴムタイヤで走行する跨座式モノレール「アルヴェーグ式」が西ドイツで開発されてからのことです。オイゲン・ランゲン式が鉄道のレールを用いていたのに対して、桁は安価で建設でき、ゴムタイヤは急勾配に強く、騒音が少ない――そのためアルヴェーグ式のモノレールは、当時の路面電車に代わる次世代都市交通機関として注目されたのです。
アルヴェーグとは発明したスウェーデンの実業家アクセル・レナルト・ヴェナー・グレンの頭文字を取ったものです。ヴェナー・グレンは大正時代、ヨットで世界一周をした際に日本を訪れたことがあり、宿泊した帝国ホテルを気に入って日本人ボーイを連れて帰ったほど。そんな縁からヴェナー・グレンは戦後、帝国ホテルの社長・犬丸徹三に手紙を送り、モノレールを売り込みます。
犬丸は日産自動車や日立製作所を傘下に収めていた「日産コンツェルン」創始者の鮎川義介に取り次ぎ、日立がアルヴェーグ式のライセンスを取得してモノレール事業に参入することになったのです。
犬丸はホテル経営者ならではの問題意識を持っていました。1950年代に入ると欧米航空会社が相次いで羽田空港に就航し、外国人入国者が増えつつありました。しかし道路渋滞がひどく、羽田空港から新橋の帝国ホテルまでの約13kmに1時間半~2時間がかかる有様。パンフレットに「40分」と書いてあるのは嘘だ、と怒りの声も上がったそうです。
さらに日本人の航空機利用も今後増えていくこと、東京オリンピックの開催が決まったことなど、羽田空港の利用者はさらに増えることが見込まれたことから、モノレールの導入先は自然と「新橋~羽田空港間の新路線」と決まりました。
熱海駅前のビルの地下に唯一完成したモノレール駅が今なお眠っていることを書かないと
記事として画竜点睛を欠くのでは?