川崎にラウンドアバウト? いいえ「ロータリー交差点」です 構造ほぼ同じ 一体何が違うのか

信号機のない円形の交差点「ラウンドアバウト」が増加していますが、大都市ではあまり見かけません。一方、似たような構造の「ロータリー交差点」は、都市部でもまれに見られます。両者の違いは何でしょうか。

ラウンドアバウトとロータリーの違いとは

 信号機のない円形の交差点「ラウンドアバウト」(環状交差点)が続々と登場しています。日本では2014(平成26)年にその通行ルールが定められて以降、全国的に整備が進み、2022年3月末時点では全国に140か所があります。
 
 ラウンドアバウトは、ドーナツの輪のような“環道”に複数の路地が接続している構造で、そこへ差し掛かったクルマは進む方向に関係なく、環道を時計回りに進まなければなりません。この構造は交通量の少ない交差点で効果的とされており、設置スペースの観点からも大都市では見かけません。交通過多だと、円形の構造がかえって交通上のボトルネックとなってしまうからです。
 
 ただし、都市部でも類似の交差点をまれに見かけます。「ロータリー交差点」です。

Large 220604 kakky 01

拡大画像

鷺沼駅近くにあるロータリー交差点。クルマは時計回りで進行しなければならない(2023年6月、乗りものニュース編集部撮影)。

 東急田園都市線の鷺沼駅(川崎市宮前区)から北西へ100mほど。十字路の交差点がロータリーとなっています。信号機はなく、センターサークル内は花壇です。駅も近い住宅街のため、横断歩行者もそこそこ見受けられます。
 
 通行方法は前出のラウンドアバウトと同じ。ここは十字路のため、例えば右折したければロータリーを4分の3周する必要があります。

 ここには「ロータリーあり」の道路標識のほか、進行方向を示す大きな矢印標示もあるため、交通はいたってスムーズでした。また中央にサークルという“障害”があるため、クルマは減速せざるを得ず、歩行者優先のルールも比較的守られていた印象です。

 では、ラウンドアバウトとロータリーの違いは何でしょうか。

 最大の点は、どちらのクルマに優先通行権があるかということ。ラウンドアバウトは周回するクルマが優先ですが、ロータリーはそこへ進入するクルマが優先です。

【航空写真】開発当初のロータリー

テーマ特集「【特集】道路標識、ライン 教習所では習わない「交通ルール」特集」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. いつも楽しく拝読しております。
    貴サイト関連他媒体となりますが、2023/6/22のくるまのニュースの記事「ホームセンター内に「ロータリー道路」なぜ出来た?全国でも珍しい駐車場内「町道」誕生のワケ」の内容と矛盾しており混乱しております。
    具体的には、群馬県吉岡町の町道は環道優先ですが記事内ではロータリーと称しており、現場の写真にも青の規制標識(ラウンドアバウトあり)ではなく黄色ひし形の警戒標識(ロータリーあり)、その他ロータリーの記載のある看板が設置されております。
    もしよろしければ、補足加筆または修正で記事内容をより深めていただければと思いました。