福岡空港の「門限問題」、話題の「北九州へ代替着陸」は万能なのか? たいぶ昔のルールはずっとそのまま?

22時という「門限」に間に合わず、代替である北九州空港にJAL機が着陸したことで話題となった福岡空港。このルールの背景には、1970年代からついて回る「騒音」がキーワードとして浮かび上がってきます。

ジェット機時代の始まりから設定された「福岡空港の門限」

 福岡空港へ着陸できなかった便が、2023年に入って4件もあることが話題になっています。いずれも、22時までという同空港の「門限」に間に合わなかったためです。4件目となった6月11日のJAL(日本航空)331便は、同じ福岡県内にある24時間運用の北九州空港に代替着陸(ダイバート)しました。

 

 この北九州空港が「海上空港」なのも合わせると、1970年代からついて回る「騒音」がキーワードに浮かび上がってきます。

Large 20230616 01
福岡空港(乗りものニュース編集部撮影)。

 市街地にほど近い福岡空港では、発着が午前7時から22時に限られており、航空会社の事情でこの22時の“門限”から到着が遅れると、事前の承認がない限り着陸が原則できません。このルールは、空港周辺の騒音への対策のためです。

 1960~70年代、ジェット旅客機が国内で普及しだした頃、「公害」が大きな社会問題になりました。航空機の騒音も公害とされ、福岡空港周辺ではその後、訴訟も起きています。空港の拡張や新たな建設も、当時は住民の反対を受けやすく、陸地へ騒音が響きにくい海上空港がクローズアップされもして、できた空港のひとつが北九州空港でした。先述のJAL331便の代替着陸は、その効果が発揮された事例といえるでしょう。

 こうして見ると、福岡空港での「門限」破りは、1960~70年代から引き継いだ社会情勢が背景にあり、同じ結果生まれた「海上空港」で福岡県内へ着陸できたと言えるでしょう。しかし、この代替着陸を続けることで“門限”問題は解決するのでしょうか。筆者は課題があると考えています。

【航路】「北九州へダイバート」後の当該機、翌朝には珍ルートをフライト

最新記事

コメント