まだ怖い存在…明治時代の電車「ビリビリッ!!」事件簿とは 「近所の銭湯へ感電事故」も!?
明治の中頃に日本で初めて登場した「電車」。当時は街じゅうに線路とともに架線が張り巡らされていましたが、当然、感電の危険もまだ強く存在していた時代でした。
文明開化から間もない頃 「電気」は謎の存在だった
現代では様々な用途で使われている電気ですが、これが日本で普及した明治の頃の用途は、明かり、工場用動力、そして鉄道の3つくらいしかなく、一般人にとって電気のイメージは「電灯」と「電車」がセットだったと言えるでしょう。
日本で初めての電気が灯ったのは1882(明治15)年11月、銀座で行われたアーク灯のデモンストレーションでした。1887(明治20)年に日本初の電力会社東京電燈の石炭火力発電所が完成し、翌年から一般供給が始まります。
電力供給の開始からわずか3年後、1890(明治23)年に開催された第3回内国勧業博覧会にはアメリカから輸入した電車のデモンストレーション運転が行われ、3カ月弱で30万人が乗車しました。
1895(明治28)年に日本初の電車、京都電気鉄道(後の京都市電)が開業。1899(明治32)年に大師電気鉄道(現在の京急)、1903(明治36)年に東京市内でも電車が走り始め、すぐに欠かせない存在となりました。
東京府(当時)における推定電灯普及率は1890(明治23)年に0.3%、1900(明治33)年でも1.5%でした。50%を超えるのは1915(大正4)年、ほぼ100%に達するのは1925(大正14)年のことであり、電灯より先に電車に触れた人も多かったかもしれません。
とはいえ当時の人々は同時に、電気という目に見えない力に対する恐れも抱いていました。1891(明治24)年には開設したばかりの国会議事堂が漏電で全焼し、電気火災の恐怖を知らしめました。そして同時に人々が恐れたのは「感電」でした。
コメント