戦争激化でも「関門トンネル」だけは造られたワケ もうすぐ80歳 旧陸軍が夢想した壮大な計画
本州と九州を結ぶ「関門トンネル」は、世界でも最初期の海底トンネルで、戦時中に完成しました。このような大掛かりな公共事業を戦時中も続けられたのは、とある理由で陸軍の後押しがあったからです。
世界初の本格的な海底トンネルといわれる
2023年現在、本州と九州を走る関門海峡を渡るトンネルは3本あります。JR在来線の「関門トンネル」、クルマや歩行者が行き来できる「関門国道トンネル」、そして新幹線が走る「新関門トンネル」です。
このうち一番古いのはJR在来線の「関門トンネル」で、下り線の先行開通の翌年、1944(昭和19)年8月8日に上り線も開通し上下が揃いました。当時の日本は第2次世界大戦のただ中にありましたが、同トンネルは旧日本陸軍が大きく後押しをしたこともあり、建設が続けられていました。いったい陸軍にはどのような思惑があったのでしょうか。
同トンネルは世界で最初の本格的な海底トンネルであるともいわれ、20世紀の始まりごろにはすでに計画がありました。しかし1919(大正8)年に地質調査や海底調査などが始まると、工事がかなり困難で莫大な予算がかかることが判明。結局、計画の立て直しが図られますが、各省庁で揉めて全く進まず、「このまま船でいいのでは?」という論もでるほどでした。
長い論争の末、最終的に1936(昭和11)年7月には現場機関として鉄道省下関改良事務所が発足。同年の9月に九州側の小森江でようやく工事が始まりました。急に計画が具体化した背景には、当時の鉄道省の力だけではなく、陸軍が後押した影響力もありました。
コメント