九州の田園に存在した「東洋一の飛行場」とは 戦前に国際旅客便も 面影がほぼなくなってしまったワケ

現在は農地や工業団地が広がり、のどかな風景が見られる福岡県の筑後地方北部。しかし、同地にはかつて世界屈指の規模と呼ばれた広大な飛行場がありました。都会から遠い九州の地になぜそうした施設ができたのでしょうか。

100年前に誕生した巨大飛行場

 2023年現在、日本国内で最大の飛行場は東京都大田区の羽田空港(東京国際空港)になります。その規模は大田区の面積の4分の1を占める約1520ヘクタール。4本の滑走路と3つのターミナルを有しており、2019年には乗降客数で世界5位になっています。

 このように今や世界屈指の巨大空港となった羽田空港ですが、開港したのは1931(昭和6)年8月のこと。当時は東京飛行場という名で開設されています。いうなれば、羽田空港は開港してからまだ100年経っていないのです。

 むしろ、羽田空港よりも10年以上前に開港し、かつては「東洋一の飛行場」と呼ばれた巨大な飛行場が九州にありました。なぜ、九州にそんな巨大な飛行場があったのか、その後どうして消えてしまったのか、振り返ってみましょう。

Large 230203 tachiarai 01

拡大画像

大刀洗平和記念館で2022年から展示が始まった先尾翼の日本海軍局地戦闘機「震電」の原寸模型と、同じく日本海軍航空隊所属の零式艦上戦闘機三二型の実機(吉川和篤撮影)。

 1914(大正3)年7月に第1次世界大戦が始まり、欧州の戦場には新たな発明品である航空機が登場します。日本にはすでに埼玉県・所沢の地に、我が国初の航空機専用飛行場として所沢陸軍飛行場がありましたが、陸軍は早い段階で飛行機の有用性と発展性に着目し、各地で飛行場建設を始めます。こうして1917(大正6)年6月には2番目の陸軍飛行場として岐阜県各務原に飛行場が完成、所沢の航空第二大隊が移駐しました。

 このような流れのなか、九州北部にも飛行場建設の計画が1916(大正5)年に立ち上がります。調査の結果、飛行場は現在の福岡県三井郡大刀洗町から朝倉郡筑前町や朝倉市にかけての広大な地域に建設されることが決定、「大刀洗陸軍飛行場」の名で1919(大正8)年10月に完成しました。

 こうして九州初の飛行場として開設された大刀洗飛行場の面積は、46万坪(152万平方メートル)。東京ドームで換算すると32個分の広さでしたが、当時の飛行機は軽量な複葉機だったので飛行場といっても平らな草原が広がるだけでした。完成すると、さっそく所沢から航空第四中隊が移駐して、同年12月には航空第四大隊に昇格しています。

【屋根上のジェット機はナニ?】大刀洗平和記念館周辺の旧軍遺構ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。