戦艦「武蔵」はレイテ沖海戦で本当に“白装束”だったのか? 撃沈間際の伝説の真相は

レイテ沖海戦で沈んだ戦艦「武蔵」にはひとつの伝説があります。艦のカラーをほかより明るい「銀鼠色」とし、囮となることで他の艦を助けたという話です。

「銀鼠色」に塗り直した話は本当?

 今から79年前の1944(昭和19)年の10月24日。「大和」と並んで世界最大(総トン数)といわれる旧日本海軍の戦艦「武蔵」が沈没しました。「武蔵」はこのとき、フィリピン周辺海域で勃発したレイテ沖海戦で、第一遊撃部隊として参加していました。

Large 20231024 01
建造間もない頃の戦艦「武蔵」(画像:パブリックドメイン)。

 このレイテ沖海戦に参加したときの「武蔵」には、ひとつの逸話があります。決戦直前にブレネイへ停泊した際、船体を塗装し直し、他の戦艦よりも明るく目立つ、銀鼠色(ぎんねずみ色)になったことで「武蔵」が囮となり、ほかの艦への攻撃を身代わりとなって守っていたという話です。この話はどの程度本当なのでしょうか。

 色の詳細こそ判明しませんが、ほかの艦船よりも「武蔵」の色が明るかったという逸話は、同艦の副長付信号兵につき当事者でもあった細谷四郎氏の著作『戦艦武蔵戦闘航海記』(八重岳書房)でも「構造物のすべては真新しく塗装を施した。まるで武蔵は死に装束か」と記されています。また豊田 穣氏著の『雪風ハ沈マズ』(光人社)でも、決戦前に塗装をし直し、駆逐艦「雪風」の搭乗員らに「縁起がわるい」と思われていたという描写があります。

 ただ、吉村 昭氏が同艦に関わった人の話を元に著した『戦艦武蔵』(新潮社)には、ブレネイへ停泊した際、延焼防止のために艦内の塗料をはがし、艦内が金属むき出しの壁になった話はありますが、船体を塗り直したという話はありません。

【もの凄い煙と水柱…】これがシブヤン海戦で集中攻撃を受ける「武蔵」です(写真)

最新記事

コメント