宇都宮LRTなぜ「全区間が路面電車」で開業? 郊外を爆走できぬ“制約”あえて選んだ理由と「爆走の野望」とは

郊外もトコトコ運転で、道路との平面交差も簡易である「宇都宮ライトレール」ですが、なぜ一部区間を一般的な鉄道として整備しなかったのでしょうか。

「軌道法」で全区間つくられた宇都宮ライトレール

 日本初の新設LRTとして2023年8月26日に開業した宇都宮ライトレール「ライトライン」が順調な滑り出しを見せています。10月5日付日本経済新聞によれば、開業から1か月の輸送人員は累計約42万人で、想定の1.4倍に達したばかりでなく、初年度の経常黒字達成すらも見えてきたといいます。

Large 20231030 01
宇都宮ライトレール(乗りものニュース編集部撮影)。

 日本ではまだ「ライトレール」という用語に馴染みが薄いため、報道では「次世代型路面電車」と呼ばれることが多いですが、各駅停車のみ1時間あたり日中5本、所要時間約48分の「暫定ダイヤ」は確かに路面電車的です。

 とはいえライトラインはまだ完成形ではありません。特許申請の前提となる「軌道運送高度化実施計画」を見ると、「1時間あたり朝夕ピーク10本、日中6本、最短38分の快速運転を実施する」という未来像が示されており、来年以降のダイヤ改正で段階的にサービスを高度化していく計画です。

 郊外は専用軌道を高速運転し、都心は併用軌道で中心部まで乗入れることで、建設費のかかる地下鉄道や高架鉄道に頼らず郊外と都心を結ぶ。これこそLRTが従来の路面電車と根本的に異なる点なのです。

 ですが、そうであれば都市部は路面電車、郊外は普通の鉄道として建設すればよいのではないかと思う人もいるでしょう。しかし「路面電車」と「普通の鉄道」には、大きな違いと隔たりがあります。

【画像】えっ…!これが宇都宮LRTの「秘境駅」です

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 鉄道と軌道の組み合わせにおいては、LRT事業の先駆けとなる、富山地方鉄道富山港線(旧富山ライトレール)も忘れてはならないですね。