実は唯一無二? 成田空港の「燃料の運び方」が特殊な件 “成田だけ”必要なインフラとは?
飛行機に使用する「ジェット燃料」は港から敷地内まで、タンカーやタンクローリーで運ばれるのが一般的。しかし成田空港だけ国内唯一のレアな方法を用いているそうです。どんなやり方で、なぜなのか、空港運営会社に聞きました。
約50kmの「パイプ」で送油
飛行機を飛ばすための「ジェット燃料」は、沿海部にある製油所で精製製造され、国内各地の空港までタンカーやタンクローリーなどで陸送されるのが一般的。沿岸にある空港では船による輸送も行われていますが、これらに当てはまらない例のひとつが、成田空港です。
成田空港では、東京湾に面した千葉市から空港のある成田市まで47kmにわたって送油用パイプが繋がっており、それを介して空港に燃料が届けられます。これは全国的にもユニークな方法です。
同空港を運営するNAA(成田国際空港株式会社)の給油事業部の担当者によると、成田空港で使用される燃料は、輸入した原油を国内の製油所でジェット燃料として精製したのち、タンカーで千葉市の東京湾沿いにある燃料の受け入れ施設へと運ばれます。ここから空港まで、前出したパイプを介して燃料を送っているのだとか。「羽田や関西空港などは海に面しているので、タンカーの受け入れ施設自体が空港にありますが、成田空港は内陸にあるので、この手法をとっています」とのこと。
ただパイプラインが完成したのは、同空港が開港してから5年後の1983年。それまでは、暫定的に鉄道を用いて燃料を輸送していました。千葉港から伸びるパイプのルートは千葉市内を抜けたのち、宮野木ジャンクション(千葉市稲毛区)から東関東自動車道に沿うような形で空港まで繋がっています。
しかし、成田空港以外にも陸地にある国内空港は多数存在します。なぜ成田空港だけ例外なのでしょうか。
コメント