なぜ東海道新幹線は雪で遅れるのか ほかの新幹線との違いは? 理由は雪そのものにあらず

60年前には想定できなかったことがあります。

「氷塊」が厄介もの

 JR東海の公式X(旧Twitter:東海道新幹線〈東京~新大阪〉運行情報)が2024年2月1日(木)、「雪が降ると、なぜ新幹線が遅れるのか」について投稿しました。理由を一言でいえば、「速度を落とすから」です。

Large 230222 nogizaka 01

拡大画像

雪の日、スプリンクラーの水を浴びながら快走する東海道新幹線(画像:写真AC)。

 東海道新幹線の沿線において降雪が多いのは、滋賀県の米原地区近辺です。JR東海は、こういった区間を走行する場合は「雪の舞い上がりを防止する」ため、速度を落とすと説明します。

 気温の低い降雪区間を新幹線が高速で通過すると、線路の雪が舞い上がり車体の床下に付着し、冷え固まって氷塊となります。そのまま走行し気温の高い区間へ到達すると、今度は氷塊が溶けて落下し線路のバラストを跳ね上げ、車体の床下を直撃します。床下には車両機器が搭載されているほか、線路には信号ケーブルやポイントなど地上設備もあるため、バラストがこれらを損傷する恐れがあるのです。

 こうしたことを防ぐため、つまり安全のため速度を落とすわけです。速度が遅くなれば雪は舞い上がりにくくなり、被害の発生を抑えることができます。しかしそれでも付着してしまった氷塊は、駅停車時に係員が人力で除去作業を行っています。

 ところで、豪雪地域を走る北陸新幹線や東北新幹線の東北エリアでは、大雪による遅延はほとんど聞かれません。なぜ東海道新幹線は雪による影響を受けやすいのでしょうか。

厄介ものは「氷塊」だった!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。