なぜ東海道新幹線は雪で遅れるのか ほかの新幹線との違いは? 理由は雪そのものにあらず

建設時には未知の領域だった

 東海道新幹線が“雪に強くない”理由は、高架ではない盛土区間が多いためです。東海道新幹線以降に開業した新幹線は高架やトンネルが多いことから、雪対策としてスプリンクラーで大量の水をまき、雪を溶かしています。しかし東海道新幹線では大量の水をまくと土が緩くなり、路盤に悪影響が出る恐れがあります。

 そのため影響が出ない程度の散水を行い、雪を舞い上がりにくい「濡れ雪」にしています。北陸新幹線などは線路周りがコンクリートですが、東海道新幹線が建設された当時、そうしたコンクリートによる土木技術はまだ確立されていませんでした。

 加えて世界で初めて200km/hを越える高速走行を実現した東海道新幹線において、積雪時に前出の氷塊が起点となって悪影響を及ぼすとは想定外でもありました。走行試験も、冬の米原地区で実施されたわけではありません。

Large 230222 nogizaka 02
駅停車時、係員が車体床下に付着した氷塊を取り除く様子(画像:JR東海)。

 現在JR東海は対策として、前出のスプリンクラーによる散水のほか、高性能な除雪車の配備、レーザービームで降雪状況を判別する「降雪情報装置」の設置、ポイントへの電気融雪器の設置などを行い、雪の状況を正確に把握のうえ、より適切な速度制限を実施しています。

【了】

厄介ものは「氷塊」だった!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。