前翼付きは「震電」だけじゃない! 米英も開発した異形の戦闘機「エンテ型」結局どうなったのか?

旧日本海軍が終戦直前に初飛行させた試作機「震電」は、エンジンとプロペラを機体後部に付けた、特殊な形状をしていました。しかし、同時期に同じような機体は他国でも開発されていました。それらは一体どうなったのでしょうか。

「震電」に負けず劣らず個性的な米英の試作機

 ゴジラ映画の最新作『ゴジラ-1.0』には、旧日本海軍が開発した試作機「震電」が登場し、スクリーンの中を縦横無尽に飛び回ります。

「震電」の特徴はなんといっても機体後部にエンジンとプロペラがあり、機首に小翼を付けた独特な形状でしょう。このような形の飛行機は「エンテ型機」などと呼ばれ、第2次世界大戦中に日本のみならず、世界中で研究されていました。代表的なのは、アメリカのカーチス・ライトXP-55「アセンダー」とイギリスのマイルズ「リベルラ」です。

 ただ、戦勝国のアメリカやイギリスも結局、エンテ型機を採用することはありませんでした。いったい、なぜ実用化されずに消えてしまったのでしょうか。

Large 240205 ente 01

拡大画像

旧日本海軍が開発した戦闘機「震電」。写真は機体後方から見たところ(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 そもそも「エンテ(Ente)」とはドイツ語で鴨のことで、フランス語では「カナール(Canard)」と呼ばれます。ちなみに、これを英語読みすると「カナード」となります。現代戦闘機のユーロファイター「タイフーン」やダッソー「ラファール」、サーブ「グリペン」などが主翼の前に備える小翼を、まさに「カナード」と呼びます。

 まず胴体の前端にプロペラ、その後ろの機首部に重いエンジンを置き、胴体のほぼ中央に最大の揚力を生む主翼を配して、胴体最後部に垂直尾翼と水平尾翼を設けたのが一般的なレシプロ単発機のデザインです。そして、機首先端のプロペラをエンジンで回し、このプロペラが生んだ強力な気流を後ろへ向けて送り出すことで生じる「牽引力」で、機体全体を引っ張るように飛行します。

 このようなオーソドックスな配置ではない構造の機体として開発されたのがエンテ型機です。胴体の先端にエンジンを置かず、機首部分に水平尾翼の代わりとなる水平前翼を備え、胴体後部に大きな主翼を配したもの。エンジンは逆に胴体の後部に配置し、プロペラを機体最後端で回して気流を後ろに向けて強く送り出すことで生じた「推進力」によって飛行する単発エンジン機として設計されました。

【震電より異様かも!】これが空を飛ぶ「アセンダー」と「リベルラ」です(写真)

テーマ特集「『ゴジラ』登場兵器総まとめ! 旧軍戦闘機から自衛隊の戦車まで」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。