そっち向きに飛ぶの!? 異形の旧海軍機「震電」 ぶっとんだ設計のワケ

新作映画『ゴジラ-1.0』に、ゴジラに対峙する兵器として、旧日本海軍の局地戦闘機「震電」が登場します。ただ史実では、「震電」は敵重爆撃機への迎撃機として生産されました。地上にいるゴジラに、果たしてどこまで有効でしょうか。

市民の目にも触れた開発中の「震電」

 敗戦から復興途中の日本を、謎の超巨大水中生物「ゴジラ」が襲います。新作映画『ゴジラ-1.0』の一幕です。占領下の日本という設定で、帝国陸海軍はすでに解体されていますが、生き残りの兵器がゴジラ駆除に使用され、その中には異形で有名な戦闘機もありました。

Large 231114 sinden 01

拡大画像

旧日本海軍が開発した局地戦闘機「震電」(画像:アメリカ海軍)。

「なんだあの飛行機!? 前後逆向きに飛んでるんじゃないか」

 1945(昭和20)年8月、福岡市の夏空を見上げたある人が妙な飛行機を見かけます。この逆向き飛行機こそ、旧日本海軍期待の十八試局地戦闘機「震電」でした。初飛行は同月3日のことで、実機の飛行回数は6、8日と合わせて3回のみ。試験飛行が実施されたのは、福岡市内の陸軍席田(むしろだ)飛行場(板付飛行場、現・福岡空港)でした。

 この飛行場は市街地と隣接しており、飛行中は必然的に多くの人の目に触れました。当時は、カメラを持って飛行場を撮影する柵外活動など思いもよらないことですが、それでも関心を集めたようです。ただ、製作を担当した九州飛行機の山本順平社長(元海軍少将)は「極秘兵器の試験をあんな所でやるなんて迂闊千万だよ」と嘆いたそう。もはやそんな機密保持まで気にする余裕もなくなっていたのかもしれません。

「震電」の特徴は珍しい前翼機という点です。主翼の前に前翼を配置し、水平尾翼はありません。プロペラを後部に配置する推進式です。当時、飛行機といえばプロペラが前にある牽引式が一般的ですから、柵外の人が逆向きに飛ぶように見えたのも無理はありません。

 前翼機は空気力学的に優れている点があるとされており、世界初の動力飛行機であるライト兄弟の「フライヤー号」もこの形式です。もっとも当時各国でいくつか試作されましたが実用には至っていません。

【写真】いま、日本で見られる「震電」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。